吠える―その他の詩

個数:

吠える―その他の詩

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 94p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784884185381
  • NDC分類 931
  • Cコード C0098

内容説明

世界は聖!時を超えて生きつづける、魂の咆哮。息苦しさが支配する1950年代アメリカにおいて、詩人は反抗と自由をうたった。カウンターカルチャーの嚆矢となり、後世に決定的な影響を与えた詩集が、新訳で甦る。

目次

吠える
カリフォルニアのスーパーマーケット
オルガン曲を書き写す
ひまわりスートラ
アメリカ
グレイハウンドの荷物室で
初期詩選

著者等紹介

ギンズバーグ,アレン[ギンズバーグ,アレン] [Ginsberg,Allen]
1926年生まれ。アメリカの詩人。ニュージャージー州出身。コロンビア大学を卒業後、1956年に詩集『吠える その他の詩』を刊行、ビート・ジェネレーションの中心的存在に。1997年没

柴田元幸[シバタモトユキ]
1954年生まれ。米文学者、東京大学名誉教授、翻訳家。アメリカ現代作家を中心に翻訳多数。2017年、翻訳の業績により早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。現在、文芸誌『MONKEY』の責任編集を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buchipanda3

106
白を基調にしたシンプルな装幀の小ぶりな本。それは洗練された質感だが、つい無作法に手に取って本をよじらせながらページを捲っていた。著者は50年代アメリカのビート文学の詩人。表題作は、「ぼくは見た」で始まり、アメリカの裸の精神の苦しみを歌い上げる、いや、ジャズの音色のように不定形なリズムで矢継ぎ早に言葉を奏で続ける。息継ぎなんて不要。Howl、嘆きだが絶望ではない。むしろ無心の信念。真っ裸な言葉は心の自由を曝け出す。ホイットマンとの空想共演の詩も良い。詩人が詩人を想う姿にくすぐられる。二人には何が見えたのか。2022/11/16

nobi

78
cryでもshoutでもなく野性味あるhowlが原題。正に遠吠えのような音(声)の連なり。最初就寝前に読み始めてすぐに力尽きた。これはテンションが高くなくては読み進めない。乱反射的支離滅裂に見える。ドラッグの経験あるにしても意識鮮明で緊張感なければこんな単語の連発も組み合わせも出てこない。その印象が本人による朗読の様子を聞いて変わった。若者達は聞き入っていても時々どよめいたり拍手したりしてる。当時の気分、既成概念を皆ぶち壊す風潮、歯止めを失った行為の果ての惨めさ虚しさ…を表すにはこの詩型がぴったりだった。2021/01/25

なる

44
ビート・ジェネレーションが自分の中で唐突なブームになったので、ビートの嚆矢となったギンズバーグの詩をチョイス。詩の中には彼らの仲間であるケルアック、バロウズ、キャサディを彷彿とさせるものも。自動書記なんじゃねえの、と思えるような言葉の洪水に圧倒される散文詩は原文で見たらまた変わるのだろうか。それでいて残るものがないのが却って凄い。言葉が区切られずにひとつながりのような詩になっているのもシュールで好み。このとらえようのない散文が大ブームになったところにアメリカの閉塞感が窺える。柴田元幸の解説も良い。2022/10/31

けんとまん1007

38
凄いエネルギーを感じる。その時代のアメリカの空気なんだろう。それは、今も無くなっていない・・・どころか、増幅しているのではないだろうか。2021/01/19

Y2K☮

34
ビート・ジェネレーションを代表する詩集。ケルアック「オン・ザ・ロード」を読んでもピンと来なかったがおかげでどっぷり。体制にぶちかまさんと吠える煽情性はマヤコフスキーを連想させる。違いがあるとすれば、お上品な偽善を憎むがゆえに(ブコウスキーのエッセイや小説にも見られる傾向)露悪を潔しとする赤裸々さ。そして繰り返しの多用。「アメリカ」を見てドリアン助川が「子どもたちよ!」と叫んでいたのを思い出した。あと「吠える脚注」は町田康に影響を与えたと推測(妄想?)。たぶん富と名声を得る前がピーク。バロウズの詩もいずれ。2023/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15980153
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。