- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > くるま・バイク
- > ドライビングテクニック
出版社内容情報
「運転が怖い」「運転が苦手」と感じているドライバーは、
若葉マークの初心者やペーパードライバーばかりとは限りません。
常日頃から車を運転していても「いつも気が気でない」、
「必要に迫られて渋々ハンドルを……」というドライバーも多いことでしょう。
本書はそんなドライバーに向けた、路上のあらゆる危険を察知し、
路上に潜む危険から身を守る、スムーズな運転を実現する秘訣を解説。
ハンドルを握る際の不安や悩みの解消に役立つノウハウが詰まった一冊です。
昨今取り沙汰されている「あおり運転」も、その火種を理解していれば回避可能。
最新の道路事情や自動車技術、そして時代に合ったこの一冊で、安全なドライブを楽しみましょう。
内容説明
近年の交通事情、最新の自動車技術にマッチした情報満載!
目次
第1章 まず走り出す前に車の基本(自分の車のこときちんと知っていますか?;最適なポジションが最良の運転を生む ほか)
第2章 もう一度確認しよう!運転の基本(加速と減速はスムーズさがポイント!;シフトレバーの基本的な操作方法とは? ほか)
第3章 最も頻繁に走る一般道のポイント(小さな交差点は「優先」に注意する!;たとえ信号が青でも、交差点では用心しよう! ほか)
第4章 苦手な人も多い高速道路のポイント(高速道路の「コワイ」を「快適」に変えよう;運転の極意 高速を走るなら、ETCは必需品! ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
読書日記
2
実は本書は改訂版で、全身の〈運転怖い解決ブック〉というのがあるらしい。ヒヤリとする場面があり、自らの運転に対する意識を変えなければと急いで借りてきた本。 バックする時、曲がる時、積極的に首を振って死角を確認することが大事だと教わった。死角に人が居て轢きそうになったことも実際にあるので。自分は首が短いから尚更首を伸ばしてよく見ないと🤣体を前にかがめたり、とにかくよく見ようとすることが大切。高速道路って使う機会がないし怖いからできれば使いたくないけど、分岐の看板見逃しそうでやっぱ怖いな😨2024/07/16