内容説明
リアルなイラストと軽快な解説で楽しむ、世界の名だたる有毒動植物76種+α。
目次
陸上の毒のいきもの(マムシ―国民的有毒動物;ソレノドン―テキトーな珍獣 ほか)
水中の毒のいきもの(オニダルマオコゼ―モノマネ達磨;アナボイナガイ―最強巻貝 ほか)
毒の昆虫(ブルドッグアリ―オージーアント;ドクガ―ゆりかごから墓場まで ほか)
毒の植物・毒キノコ(トリカブト―毒草界のドン;ベニテングタケ―辛苦を呼ぶ真紅 ほか)
番外編 毒はないけど怖いいきもの(ナミチスイコウモリ―ごちそうさまの代わりに;ケジラミ―どこでもらってきたのッ! ほか)
著者等紹介
北園大園[キタゾノオオゾノ]
1981年福岡県生まれ。明治大学法学部法律学科卒業。ライター兼サラリーマン
吉浦晴耕[ヨシウラハルタカ]
1982年福岡県生まれ。大分県立芸術文化短期大学美術科工芸デザインコース卒業。webデザイナー兼イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
74
他の本で読んだ内容がほとんどだったので特に驚くようなことはなかった。この本に出てくるドクガの被害に遭ったことがある。あれはひどい目にあった。ツバキやサザンカの木のそばは要注意。 2025/08/15
うめ
8
色々と笑えました。ちょっとネタは下ネタ寄りかな。著者が同郷だから親近感も湧いたし(笑)2014/07/14
まっ黒大魔王
8
へんないきものシリーズかと思いきや、著者が早川氏ではない・・・?まあいい。本作は毒をもっていたり、臭かったりするいきものを紹介。毒をもったいきものも、例外なくへんないきものなのである。ソレノドン可愛くて好き。しかし、この文章表現、どうみても早川氏そのものなんだよなあ・・・。2014/06/12
きのたん
6
【課題図書】置いてあったのでつい読んでしまった。目次を見て苦手な20ページ目は飛ばして読んだ。ヘビは怖くないというかむしろカワイイと思うのでじっくり見た。軽妙な語り口。2020/06/17
たぬ
3
★3 法学部出身で当時20代後半でこの著作・・・?ハテ。意外ないきものにも毒があること、それをわかりやすく解説している。白黒のデジ絵だしデータ的なものはあまり入っていない。文章は少々おふざけがすぎて男子中高生をメインターゲットにしているのかな?という内容。まあ気軽に読む分にはいいんじゃない?2018/09/18