Graphic Textbook グラフィック「経済学」<br> グラフィックマクロ経済学 (第3版)

個数:

Graphic Textbook グラフィック「経済学」
グラフィックマクロ経済学 (第3版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月10日 22時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 392p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883843787
  • NDC分類 331
  • Cコード C3333

目次

0 マクロ経済学への招待
1 マクロ経済学と経済データ
2 GDPを知る:国や地域の経済規模を測る
3 経済成長を考える:何が経済規模を大きくするのか
4 生産性向上策の考え方:経済的な豊かさを伸ばしていく
5 景気循環の考え方
6 雇用と失業:労働市場の役割
7 消費と貯蓄の理論
8 企業はなぜ投資をするのか
9 貨幣と金融市場・中央銀行の役割
10 GDPとインフレ率はどのように決まるのだろうか:短期の財・サービス市場
11 政府の役割:政府の財政支出のマクロ的影響について考える
12 財・サービスや金融資産を海外と取引した場合のマクロ経済学
13 所得分配と再分配政策を考える:マクロでみる所得分配や格差是正策

著者等紹介

宮川努[ミヤガワツトム]
1978年東京大学経済学部卒業。現在、学習院大学経済学部教授

外木暁幸[トノギアキユキ]
1999年早稲田大学社会科学部卒業。現在、東洋大学経済学部准教授

滝澤美帆[タキザワミホ]
2002年学習院大学経済学部卒業。2020年~現在、学習院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。