達筆祈願 空海と歩くお遍路えんぴつの旅

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 248p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784883805631
  • NDC分類 728.9
  • Cコード C0076

内容説明

真言宗を開祖した宗教家であり、三筆に数えられる能筆家であった弘法大師こと、空海。そして空海が、若き日に修行をした地を巡る旅、それが、お遍路です。八十八ヶ所の寺に添えられたご詠歌と四国に生きた歌人、林芙美子、種田山頭火、正岡子規、西行の詩、句、歌を書きなぞりながら、お遍路の世界を二十日で、巡る旅。それが、本書です。

目次

阿波(徳島県)―発心の道場 二十三ヶ所(第一番札所 霊山寺~第五番札所 地蔵寺;第六番札所 安楽寺~第十番札所 切幡寺 ほか)
土佐(高知県)―修行の道場 十六ヶ所(第二十四番札所 最御崎寺~第二十六番札所 金剛頂寺;第二十七番札所 神峰寺~第二十九番札所 国分寺 ほか)
伊予(愛媛県)―菩提の道場 二十六ヶ所(第四十番札所 観自在寺~第四十四番札所 大宝寺;第四十五番札所 岩屋寺~第四十九番札所 浄土寺 ほか)
讃岐(愛媛県)―涅槃の道場 二十三ヶ所(第六十六番札所 雲辺寺~第七十番札所 本山寺;第七十一番札所 弥谷寺~第七十五番札所 善通寺 ほか)

著者等紹介

豊田霞月[トヨダカゲツ]
1947年佐賀県生まれ。日本ペン習字研究会師範および審査員。日本書道学院理事および審査員。霞月書道会主宰。日本書道学院大賞受賞

喜代吉榮徳[キヨヨシエイトク]
1947年広島県生まれ。高野山真言宗僧侶。東田大師堂住職。日本石仏協会理事。早稲田大学文学部非常勤講師

夏石番矢[ナツイシバンヤ]
1955年兵庫県生まれ。明治大学教授。世界俳句協会ディレクター。俳誌「吟遊」発行人

大場朗[オオバアキラ]
1953年山形県生まれ。大正大学教授。和歌文学会、仏教文学会、中世文学会等に所属

小菅麻起子[コスゲマキコ]
1966年京都府生まれ。立教大学大学院文学研究科研究生。近現代短歌研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品