目次
第1章 UML2.0の概要(UMLの歴史;UML改訂の目的 ほか)
第2章 UML2.0表記法の拡張・改善点(UML2.0が規定するダイアグラム;クラス図 ほか):第3章 UML2.0仕様の読み方(Superstructure仕様;Infrastructure仕様 ほか)
第4章 MDAとUML2.0(MDAとは;MDAとソフトウェア開発 ほか)
第5章 MDA関連仕様(MDA関連仕様の全体像;MDA関連仕様 ほか)
著者等紹介
猪股順二[イノマタジュンジ]
1997年、東北大学工学部情報工学科卒業。同年、富士通株式会社入社。SEとして通信企業向け業務システム開発に従事。2001年9月より、社内プロジェクトにてXML関連技術の普及活動に従事。2003年6月より、ソフトウェア事業本部開発企画統括部にて、開発環境およびMDA技術の開発、推進活動に従事
藤川泰之[フジカワヤスユキ]
1987年、大阪大学大学院理学研究科修了。同年、富士通株式会社入社。同社にて、情報システム開発の生産性向上に関する技術開発に従事。2003年6月より、ソフトウェア事業本部開発企画統括部にて、MDA技術の企画・開発・推進活動に従事
前田隆之[マエダタカユキ]
1998年、東北大学大学院情報科学研究科修了。同年、富士通株式会社入社。同社にて、Webサービスのセキュリティに関する製品開発に従事。2003年6月より、ソフトウェア事業本部開発企画統括部にて、開発環境およびMDA技術の開発・推進活動に従事
松田友隆[マツダトモタカ]
1995年、岡山理科大学大学院電子工学専攻修了。同年、富士通株式会社入社。Java、Webに関する企画・推進活動に従事。2000年12月より、XML関連技術の企画・普及活動に従事。2003年6月より、ソフトウェア事業本部開発企画統括部にて、開発環境およびMDA技術の企画・推進活動に従事
吉田裕之[ヨシダヒロユキ]
1982年、東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。同年、富士通株式会社入社。富士通研究所にて、ソフトウェア工学、人工知能、オブジェクト指向の研究開発に従事。1999年11月より、ソフトウェア事業本部開発企画統括部プロジェクト部長。オブジェクト指向開発技術、MDA技術の企画・開発・推進活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sword