内容説明
生涯学習支援のための社会教育における社会教育主事、司書、学芸員の養成科目「生涯学習概論」のテキスト。特徴は、社会教育施設について詳しく扱うこと、行政の施策を理解できるようなものにすること、学習論にも目配りをすること、である。
目次
1章 生涯学習社会の創造へ向けて
2章 生涯学習振興行政の変遷
3章 生涯学習振興行政と社会教育行政
4章 生涯学習の学習課題・学習者
5章 生涯学習の方法・生涯学習の支援方法
6章 生涯学習社会と学校・地域・家庭
7章 生涯学習支援における図書館の役割
8章 生涯学習支援における博物館の役割
9章 生涯学習支援における青少年教育施設の役割
著者等紹介
鈴木眞理[スズキマコト]
東京大学文学部(社会学)卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程(社会教育学)中退。現在、青山学院大学教育人間科学部教授
馬場祐次朗[ババユウジロウ]
中央大学法学部卒業、文部科学省生涯学習政策局社会教育官・国立教育政策研究所社会教育実践研究センター長等を経て、徳島大学大学開放実践センター教授
薬袋秀樹[ミナイヒデキ]
慶應義塾大学経済学部、文学部図書館・情報学科卒業、東京都立図書館勤務、東京大学大学院教育学研究科博士課程(図書館学)単位取得退学。現在、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ケアの倫理と共感