保育・教育実践テキストシリーズ<br> 教育原理―保育実践への教育学的アプローチ

個数:

保育・教育実践テキストシリーズ
教育原理―保育実践への教育学的アプローチ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883671519
  • NDC分類 371
  • Cコード C3337

目次

教育とは何か
教育の目的
子育てを社会が支える
「遺伝と環境」と教育
教える思想・学ぶ思想
教育の制度
教育改革にどう向き合うか
保育・幼児教育制度の変化
教育の方法
カリキュラムと教育評価
保育文化論
子どもにかかわる仕事
保育の社会的・文化的文脈
育児の失敗説を再考する

著者等紹介

広田照幸[ヒロタテルユキ]
1959年、広島県の山奥に生まれ、岡山県の海辺で育つ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を単位取得退学後、南山大学文学部講師・助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授・教授を経て、2006年10月から日本大学文理学部教授。博士(教育学)。専門は、教育社会学、教育史、社会史。戦前期の子どもの社会史から現代のグローバル化と教育の問題まで、社会の変動の中で教育が果たす役割について、広く考察している

塩崎美穂[シオザキミホ]
1972年、静岡県の清水市(現清水区)に生まれ育つ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を単位取得退学。2006年10月からお茶の水女子大学講師。修士(教育学)。専門は、教育学、保育思想史、子育ての比較文化史。福祉と教育の結節点にある保育という営みについて、教育哲学、家族社会史、対話論などから考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

16
保育士養成課程の「教育原理」テキスト。とても読みやすく、学生にとってもわかりやすいと思います。教育とは何かを考えたとき、単なる他社に対して行われる行為ではなく、相互行為的な営みであると思います。そのためには、教育をするという大人から子どもへの一方通行的行為だけではなく、学習を通じた教育↔学習の営みが大切ではないかと思いました。編者はあえて答えを書かず、読み手に考えるように仕向けています。講義の参考にしようと思いました。2015/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/915736
  • ご注意事項

最近チェックした商品