街道茶屋百年ばなし 元治元年のサーカス

個数:

街道茶屋百年ばなし 元治元年のサーカス

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 284p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883441204
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

黒船・蒸気車・異人さん。ニッポンがまだ初々しかった時代の横浜市井人情譚。来港した異人の珍道中から、軽業師の一座とサーカスの出会いを描いた表題作まで“御一新”の時代を活写した短編時代小説集・読み切り三部作(第三部)。

著者等紹介

岩崎京子[イワサキキョウコ]
1922年、東京生まれ。短篇「さぎ」で日本児童文学者協会新人賞を受賞。『鯉のいる村』(新日本出版社)で野間児童文芸賞、芸術選奨文部大臣賞、『花咲か』(偕成社)で日本児童文学者協会賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

katsukatsu

11
7月に亡くなられた岩崎京子さんの一冊。幕末から明治へと向かう時代、東海道の川崎宿と神奈川宿の間にあった鶴見村、一膳めし屋「ろくいむ」の娘おけいの視点で、ペリー来航、生麦事件、鉄道開通といった出来事に関わった村の人たちが描かれていきます。お伊勢参りや西洋野菜の栽培といった当時の村人たちの関心事も。古文書をもとによみがえる当時の人々の姿は生き生きとしていて、村人たちの考えることが、今の時代に生きる私たちの考えと、どこか重なり合って、似ているような感じが。いつの間にか鶴見の街道沿いに自分がたたずんでいました。2025/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1194572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品