出版社内容情報
夢野久作、小栗虫太郎、岡本綺堂、泉鏡花を収録。語りの狂宴。●第4巻 語りの狂宴
◎騙りの力により宇宙を創出する無類の語り部たち
夢野久作[1889?1936]
堀切直人編
少女の不可思議な予知能力を描いた「人の顔」。乗った船舶を必ず沈没させる奇妙な美少年の話「難船小僧」。謎の人形部屋の物語「白菊」。ほか、「死後の恋」「微笑」「卵」「童貞」「怪夢」「木魂」全9編。
小栗虫太郎[1901?46]
松山俊太郎編
中国辺境の人外魔境にいどむ「紅軍巴蟆を越ゆ」。韃靼海峡の暗黒地を踏破した男の冒険「海螺斎沿海州先占記」。苗族共産軍支配地域で起こった陰惨なる謎の毒殺事件「完全犯罪」。全3編。
岡本綺堂[1872?1939]
種村季弘編
暗闇の中で両眼が青く光る怪奇な仮面の物語「猿の眼」。器物怪談「兜」。ほか、「鰻に呪はれた男」「影を踏まれた女」「魚妖」「火薬庫」「穴」「蟹」「置いてけ堀」「停車場の少女」「黄い紙」「鎧櫃の血」ほか全13編。
泉鏡花[1873?1939]
須永朝彦編
水辺で月光をすくう少女の怪異譚「光籃」。人間をさらった天狗が皇室と将軍家の吉凶を占う「妖魔の辻占」。ナンセンス物語「雨ばけ」。ほか、「化鳥」「印度更紗」「伯爵の釵」「処方秘箋」「蠅を憎む記」「二世の契」「貴婦人」全10編の小説と戯曲「紅玉」を収録。
夢野久作[ ユメノキュウサク ]
明治22 (1889)年1月4日福岡に生まれる。本名杉山泰道。幼名直樹。法号萠圓。父杉山茂丸は近代における政界の黒幕といわれた。旧制修猷館中学を卒業後、近衛歩兵連隊に入隊。慶応義塾大学に入学後、大正2(1913)年に中退。放浪生活ののちに出家し、僧侶となる。大正6(1917)年に還俗し、父の出資による農園を経営する傍ら執筆を開始。結婚し、喜多流の謡曲教授となる。大正8(1919)年に九州日報に入社、記者となる。大正15 (1926)年に「あやかしの鼓」を発表し作家活動を始める。昭和10(1935)年「ドグラ・マグラ」を出版。昭和11年(1936)3月11日逝去、享年47歳。
小栗虫太郎[ オグリムシタロウ ]
岡本綺堂[ オカモトキドウ ]
泉鏡花[イズミキョウカ]
1873-1939年。小説家。代表作に「高野聖」「草迷宮」「歌行燈」ほか。
内容説明
謎の人形部屋の物語「白菊」。韃靼海峡の暗黒地を踏破した男の冒険「海螺斎沿海州先占記」。暗闇の中で両眼が青く光る怪奇な仮面の物語「猿の眼」。水辺で月光をすくう少女の怪異譚「光籃」。他全36編。
著者等紹介
堀切直人[ホリキリナオト]
1948年生れ。文芸評論家
松山俊太郎[マツヤマシュンタロウ]
1930年生れ。2014年没。インド学研究家
種村季弘[タネムラスエヒロ]
1933年生れ。2004年没。文芸評論家・独文学者
須永朝彦[スナガアサヒコ]
1946年生れ。歌人・作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
里馬
灰月弥彦
シロツメ
:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)