出版社内容情報
ブルーベリーの栽培に関する2000以上に上る専門用語、重要事項を取り上げ、索引で検索できる事典的な解説書となっている。日本のブルーベリーの生産と果実消費は発展を続け、ついに栽培面積が特産果樹のトップの座に辿り着いている。栽培に携わる者の願いは「長年にわたって樹を健全に育て、安全・安心でおいしく、健康機能性に富む果実を生産する」こと。
そこでブルーベリー樹や果実の生態、品種、生育と栽培管理などについて、知識と技術の両方を習得できることを企図して編纂。2000以上に上る専門用語、重要事項を取り上げ、索引で検索できる事典的な解説書として役立つように構成している。
第1章 ブルーベリー樹の分類・形態・特性
第2章 ブルーベリー栽培に適した立地条件
第3章 ブルーベリー品種の選定と特徴
第4章 ブルーベリーの生育と栽培管理
第5章 国内外のブルーベリー栽培事情
付章 日本のブルーベリー栽培の発展方向
主要品種一覧
学名・英字一覧
索引=用語・事項(五十音順)
ほか
玉田 孝人[タマダタカト]
著・文・その他
内容説明
本書は、「ブルーベリー栽培管理技術の基礎知識と同時に、関連する広範囲に及ぶ学問分野の重要な専門用語について学べる事典的な解説書があったら」という要望に応えるために編纂したものです。全体で五つの章、付章と索引などから成ります。解説した専門用語と重要な事項は、2000以上に上り、全て索引でも取り上げています(本文から)
目次
第1章 ブルーベリー樹の分類・形態・特性
第2章 ブルーベリー栽培に適した立地条件
第3章 ブルーベリー品種の選定と特徴
第4章 ブルーベリーの生育と栽培管理
第5章 国内外のブルーベリー栽培事情
付章 日本のブルーベリー栽培の発展方向
著者等紹介
玉田孝人[タマダタカト]
ブルーベリー栽培研究グループ代表、果樹園芸研究家。1940年、岩手県生まれ。東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。1970年から千葉県農業短期大学校で、1979年からは千葉県農業大学校で果樹園芸を担当し、農業後継者、農村指導者の養成に従事して2000人以上の卒業生を送り出す。2000年、研究科主幹で定年退職後、日本ブルーベリー協会副会長などを務める。およそ50年にわたりブルーベリーの研究・栽培普及に携わり、成果を諸学会で発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ランボー家の方へ