目次
第1章 コミュニティでの「つながる」力、「つなぐ」力
第2章 農村コミュニティに欠かせない「つながり」
第3章 普及事業とは―スペシャリスト機能とコーディネート機能
第4章 社会心理学調査から見る「つなぐ」仕事の実像
第5章 「つなぐ」仕事のワザとコミュニケーション能力
第6章 「つなぎ」力アップへの社会心理学的アプローチ
著者等紹介
内田由紀子[ウチダユキコ]
1975年、兵庫県生まれ。1998年、京都大学教育学部卒業。2003年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了(博士:人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員PD、ミシガン大学客員研究員、スタンフォード大学客員研究員、甲子園大学専任講師などを経て、京都大学こころの未来研究センター准教授
竹村幸祐[タケムラコウスケ]
1979年、京都府生まれ。2002年、北海道大学文学部卒業。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了(博士:文学)。ブリティッシュコロンビア大学ポスドク研究員、京都大学こころの未来研究センター研究員などを経て、京都大学経営管理大学院助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kan
5
普及指導員の役割「社会、人、農業をつなぐ」仕事が紹介されていた。普及活動は「スペシャリスト機能」-専門的、技術的な知識や技術を広く普及していく。「コーディネート機能」-先進的な農業者やJA、市役所、民間企業などの関係機関とつなぐ役割を担い、地域の課題解決に向けて調整を行う機能の二つがある。熱意を持って農業者に接する。所内のコミュニケーションを円滑にし、地域に波及させていく。普及指導員は魅力的な仕事である。心理学的なアプローチから活動を俯瞰して考えることの大切さを学んだ。2023/03/04
owlman
0
社会関係資本。地域と生活の豊かさ。自然と心の豊かさ。北海道を考えていく上で大切な言葉。2014/11/24
owlman
0
納得と反省。世間ではほとんど知られていない普及の内面を的確に分析、整理している。2013/09/29
-
- 和書
- 男の休日着こなしの方程式