目次
序章 窯のある暮らしの魅力と効用(石窯という装置の豊かさ;手づくり窯はオンリー・ワン ほか)
第1章 窯の仕組み・形状と主な本体材料(窯の仕組みと主な形状;窯本体の主な材料と特徴)
第2章 タイプ別窯のつくり方の基本(鉄板1枚をかぶせる即席窯(作業時間30分)
現地調達の石と土でつくる窯(作業時間2~3時間) ほか)
第3章 火を自在に操り窯クッキング(窯料理に使う道具・容器を用意;燃料に薪や炭を使うことの意義 ほか)
第4章 薪&窯ライフの輪をもっと大きく(移動式の窯でイベントは大盛況―岩手県林業祭(岩手県矢巾町ほか)
ログハウス加工の端材でピザ・パンを焼く―(有)ログキャビン(神奈川県横浜市) ほか)
著者等紹介
中川重年[ナカガワシゲトシ]
1946年、広島県生まれ。神奈川県自然環境保全センター専門研究員。全国雑木林会議、バウムクーヘン・アルプホルン・ピザ普及連盟(全国森林レクリエーションプログラム開発研究会、通称パアピ連)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。