Jihyo books
日本の未来を託す!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 210p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784883391820
  • NDC分類 304
  • Cコード C0010

内容説明

過酷な戦中、戦後を生き抜いた体験者は語る。日本の未来への提言。

目次

まえがき 日本人が、勇気を持って行動するために
第1部 震災後、さらに顕在化した日本の堕落(戦後の区切り、これからへの曲がり角;「絆」のスローガンに偽善の匂い;未来のリーダー不在の時代 ほか)
第2部 先人が辛酸の時代に築いた社会(大人は相手にしない、日本を相手にしない;「帰ってこい、といわれたら、翌日にでも帰る」;評価されるべき、田中角栄の功績 ほか)
第3部 次世代のためにあえて喝を(求められる「独立自尊」;総理にしたかった晋太郎と美智雄;プロ意識を発揮できない現在の官僚 ほか)
資料

著者等紹介

小野田寛郎[オノダヒロオ]
昭和19年12月フィリピン戦線に派遣され、以後、約三十年間にわたり任務を遂行する。49年帰国後、ブラジルに渡り牧場を開拓。59年「小野田自然塾」を開く

俵孝太郎[タワラコウタロウ]
昭和34年サンケイ新聞社東京本社、政治記者、論説委員。44年文化放送、53年フジテレビのニュースキャスター。各種審議会委員歴任。著書及び執筆多数

土居征夫[ドイユキオ]
昭和40年通商産業省入省。資源エネルギー庁石炭部長、中小企業庁次長、生活産業局長等を歴任。学校法人城西大学イノベーションセンター所長

米盛幹雄[ヨネモリミキオ]
昭和34年株式会社経政調査会(現、時評社)設立、官庁ニュース月刊「時評」創刊。「虎ノ門政策研究会」「東京産業政策研究会」設立。薩摩大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。