内容説明
一瞬で常連客にしてしまう『魔法の質問』、絶対にお世辞と思われない『ほめテクニック』、お客さまのクレームは2種類しかない、どんな商品も『想像法』を使えばカンタンに売れる、苦手なお客さまを克復する2つの方法とは?お客さまをトリコにし、「強い信頼関係」を築く秘密の方法。
目次
第1章 お客さんをトリコにする接客法
第2章 初めてのお客さんへの接し方
第3章 カンタンに常連客にする方法
第4章 売上をカンタンに上げる方法
第5章 クレームの対処法
第6章 いいお店をつくるために
著者等紹介
森下裕道[モリシタヒロミチ]
パーソナルモチベーター。接客・営業コンサルタント。株式会社スマイルモチベーション代表取締役。大学卒業後、株式会社ナムコへ入社。異例の早さで新規事業店の店長に抜擢。独特な接客法で不振店舗を次々に立て直し、カリスマ店長と呼ばれるほどに。現在は接客、営業、人材育成、人間関係のコミュニケーション問題の観点から講演活動、執筆などで幅広く活躍している。最近では、「パーソナルモチベーター養成講座」を決定的に開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マミカ
2
学園祭でカフェをやるため、接客を学びたいと思って読んだ本書。 相手の得意な方向から話しかけるという点と、怒るクレームをしてくるお客様が孤独感から怒るのだ という点をちゃんと覚えておきたい。2015/11/01
野々蘭
2
「お客さんが本当に欲しいものは何か」、「自分は何を売っているのか」、「それは商品ではなく商品(やサービス)を使うことによって得られる価値だ」…という考え方を持っているか否かで接客の質は大きく変わる。マーケティングでいう「近視眼」を避けること、そしてニーズの本質を見抜く力は、企画や開発の段階だけでなく接客業でも活きるのだと感じました。心理的な細かいテクニックも面白かったですが、やはり笑顔や共感といった「誰でも分かってるはずなのになかなか出来てないこと」を実践するのが大事なのですね。周囲に感染させなくては!2014/01/13
ぺちこ
2
「お子さん、よくかわいいって言われませんか?」主観ではなく客観的視点で意見を言うと、お世辞に思われづらい。今度実践してみよう。2013/06/09
NAOYUKI OTANI
1
得意な側とそうでない側については役に立ちました2015/04/22
Tanaka
1
初めて聞くことが書いてあってよかった2014/05/23