内容説明
もう、ヘンな改行で悩まない!色のセンスがないからとあきらめない!画像編集ソフトいらず、パワポだけでここまでできる!デザイナーも必見の表現テクニック!
目次
パッと見て伝わる文字の使い方
箇条書きの違和感は、読む気をなくさせる
文字でイメージを強調する
色には、その色である理由がある
変幻自在の図形で印象付ける
作業を圧倒的に時短する
プロ並みの表現も?画像加工のテクニック
SmartArtは説得力の宝庫
印刷、プレゼン時に役立つ表示
統一感を一発で再現するスライドマスター
Excelとは違う、表組みのテクニック
PowerPointで絵が描ける!結合の使い方
PowerPointでここまでできる!3D画像の作り方
資料を外に出す前の最終チェック
著者等紹介
小湊孝志[コミナトタカシ]
1966年山口県下関市生まれ。東京学芸大学教育学部特別教科教員養成課程美術科美術選修卒業。インハウスのグラフィックデザイナーとして新聞・雑誌広告、Webサイトやカタログ、ロゴのデザインを行いながら、企業の提案資料や、講演資料の制作も手掛け、PowerPointに取り組む。2015年より、宣伝会議主催の「一段上のセンス・デザインに仕上がるPowerPointデザイン基礎講座」のテクニックパートの講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
38
どうしても古さが際立つ、と思ったら2017年出版、もう追いつけないほどの進化なのか、この本自体の質の問題か、ビフォーとアフターが乗っているわけだけれど、その違いがあまりないような、アフターからスタートかな、ぐらいの。情報の更新の重要性を感じた次第。2025/02/11
ちはる
2
仕事でスキルアップの必要性に迫られて購入。 今まで自己流でやっていたフォントの使い方、図形の使い方のダメさがわかって反省しました。また、パワーポイントの時短テクニックが役に立ちそうです。 相手に伝わるわかりやすい資料が作れるように頑張ります(*^-^*) 2018/01/23
K
1
3D画像の作り方が載っている点が他のPPTの本と違って興味深かった。2019/04/13
KY_import
0
インポート2020/05/22