あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか―13のコラボ事例に学ぶ「共創価値のつくり方」

個数:

あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか―13のコラボ事例に学ぶ「共創価値のつくり方」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 267p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883353347
  • NDC分類 675.3
  • Cコード C2063

内容説明

この本は、価格競争・模倣競争による消耗戦を抜け出したい人のために、マーケティングとチームビルディングの両方を専門にする著者が書いた、「共創チーム」をつくって独自の「共創価値」を生み出すヒント集です。

目次

序章 孤独な競争を強いられる会社(なぜ10万円の学習机が多くのメディアに取り上げられるのか?)
第1章 競争体質から共創体質へ(競争者と共創者;共創価値の「つくり方」とは)
第2章 共創価値で「違い」を生み出す会社の実践事例(人気スイーツ店が「がんばらずに5年かけて実現させた」お客さんとの共創プロジェクトとは?;手元に届かない花火、2000万円分が5日で完売した理由とは? ほか)
第3章 共創チームのつくり方(「チームの成長法則」とは;共創チームづくりに失敗する3つのパターン ほか)
第4章 共創のベイビーステップ―お客さんと遊ぶ(「何から始めたらよいかわからない問題」勃発;お客さんと遊ぶ3つのコツ ほか)

著者等紹介

仲山進也[ナカヤマシンヤ]
楽天株式会社楽天大学学長。仲山考材株式会社代表取締役。「次世代ECアイデアジャングル」主宰。北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープ株式会社を経て、1999年に社員約20名の楽天株式会社へ移籍。初代ECコンサルタントであり、楽天市場の最古参スタッフ。2000年に「楽天大学」を設立。2004年、Jリーグ「ヴィッセル神戸」の経営に参画。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業フリー・勤怠フリーの正社員)となり、2008年には仲山考材株式会社を設立、Eコマースの実践コミュニティ「次世代ECアイデアジャングル」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Masako3

2
★★☆ 楽天創業時のメインスタッフであった著者の作。マーケティング3.0の概念。コラボによる価値共創で、製品だけに頼らない価値観を顧客に提供し、差別化するという手法。私は、約8年前にコトラーのマーケティングを勉強したが、その時点でまだ、提唱されていなかった概念だと思う。表紙を見たときはぎょっとしましたが、良い本です。2019/01/07

etsunko

2
斜め読み。価格競争などの消耗戦を脱出するというフレーズに乾いた心鷲掴みにされる。が、なかなかうまくまとまってなくて読み進められない。まとめ方もそうだし、事例集なので雑誌みたいにビジュアルでみせてくれると読みやすかったんだけどなあ。2018/09/08

み。

1
仲山さんの本は面白いなぁ。私は何をしたいのか、やっぱり根本を考えないとな。2019/07/18

ブルティ

1
商品作りへの活動に参加してもらい、家族の絆を深めてもらう。体験や感動を売ることで、価格競争から抜け出せる。遅く届くワイン。ターゲットを絞る。遊び心を忘れずに。2019/06/05

Kentaro

1
ダイジェスト版からの要約 共創の3Cを考えるとき静的コマースから動的コマースへの変化という流れがあります。静的コマースは、カタログ的または自動販売機的に、モノを決まった価格で販売するスタイル。セールで値引きも含まれます。一方、動的コマースの視点からは、お客さんと一緒に「遊ぶ場(Community)」をつくることが価値を生み出すと考えます。そこに参加することによって得られる「心地よい居場所、人とのつながりや学び」が価値になります。コミュニティが活性化してくると、その中に「共創チーム」が生まれやすくなります。2018/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9807265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品