売れるロジックの見つけ方―マーケッターとデータサイエンティストが語る 行動経済学より役立つLPOツールで解明する計画外の購買行動

個数:
  • ポイントキャンペーン

売れるロジックの見つけ方―マーケッターとデータサイエンティストが語る 行動経済学より役立つLPOツールで解明する計画外の購買行動

  • 後藤 一喜/山本 覚【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 宣伝会議(2014/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 284p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883353224
  • NDC分類 675
  • Cコード C2063

内容説明

メディア、店頭、イベント会場、通販、テレマーケティング…あらゆる販売のシーンに役立つ“売る方法”が見つかる!これからの売上拡大のカギを握る「計画外の衝動的な購買行動」の“ロジック”を解明し、活用・拡大展開を図る方法。

目次

第1章 モノ余り社会で売るということについての再考
第2章 「売れる!」を増やすのは計画外の買い物?
第3章 行動経済学が教えてくれた直感的行動のメカニズム
第4章 どうしたら「売れる!」は作れるのか?
第5章 なぜ他のメディアではなくLPを選んだのか?
第6章 検証用「販売ロジック」=仮説の構築方法について
第7章 LPOとは何か?―LPO登場の背景と歴史
第8章 仮説構築の進め方
第9章 仮説の検証
第10章 LPO導入事例

著者等紹介

後藤一喜[ゴトウカズヨシ]
株式会社B2B2C代表取締役・アカウントプランナー。1957年東京生まれ。講談社ホットドッグ・プレス編集部、カタログハウスを経て、1990年より電通ワンダーマン企画推進部部長、クリエーティブ部部長、執行役員を歴任。2007年に、B2B2Cを設立

山本覚[ヤマモトサトル]
データアーティスト株式会社代表取締役社長。1982年、埼玉県生まれ。2005年に慶應義塾大学応用化学科を修了、2009年に東京大学大学院物理学専攻修士課程を卒業、2011年に東京大学大学院技術経営戦略学専攻を退学し、アイオイクス株式会社に入社。プロダクトマネージャーなどを経て、2013年にデータアーティストの設立に参画し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

84
衝動買いを引き起こすロジック!◆ある程度社会が成熟し豊かになってくると、もはや計画的で合理的な購買行動というのは少なくって、主役は「計画外の買い物」に移っていく。◆人間の意志決定には、大雑把な判断をする<システム1>と熟考する<システム2>がある。衝動買いを後押しするのはシステム1◆売れる広告のポイント ➀集客:購買欲望に火をつける、②説得:購買者の納得を得る説明、③レレバンシー:➀②を買い手の腑に落とす。◆こうやって読んでみると我々の日常はこうしたトラップのジャングルを歩いているようなものなんだな。2019/06/06

ケルトリ

4
顧客の買い方の8割は店頭での直感買い。つまり直感買いを促進させるように働きかけることが売り上げを伸ばすには重要となる。そのためには特徴や利点を分かりやすく、感情的に伝えることが重要となる。2019/12/18

レーモン

2
売れるものは、理屈だけでなく直感的なものも作用しているという内容です。実際、そのような消費行動を自分もとっていますから、そうなんだろうなと思います。最近のドリンク販売を見てみるとジュースよりも水が伸びているということなのです。つまり、健康。そして、だれも持っていない自分だけのもの。つまり、オンリーワン。さらに、真似のできない商品かどうかという独自性です。いろいろと上がりますが、そういうものに消費をしてもらえるようにしないとお金が回らないという現実もあります。心理戦に打ち勝つ工夫が必要な時代となっています。2015/05/06

msugimo

1
買い物の8割が非計画購買であり、2割の計画購買の伸びしろが限られている以上、いかにお客様に購買予定外のものを納得して購入いただくかが重要。その中でも、論理的に納得させるだけではなく、必要性を想起させること、直感的に欲しい思わせること、それらはコントロールでき、新たな需要を創ることが出来ることを勉強出来た一冊。2017/02/20

OKASHO

1
売れるLPを作るためのフレームワークと最適解の実証方法を解説している。もう少し、LPについての勉強が必要だと感じさせられた。いかにユーザー目線で考えることができるか、は永遠のテーマ。2015/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9187345
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品