フェイスブックインパクト―つながりが変える企業戦略

個数:

フェイスブックインパクト―つながりが変える企業戦略

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月10日 06時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 301p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883352432
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C2063

内容説明

ユーザーが全世界で6億人を超えたフェイスブック。その勢いは衰えを見せず、世界中で広がり続けている。ミクシィ、ツイッターなど、日本でも人気のソーシャルメディアとは何が違うのか。そして国内ユーザーが増加する中、日本の企業はどのように活用すべきなのか。基本的な知識から、来るべき社会の考察まで、国内外のケーススタディもまじえ、広告・マーケティングのトップランナーたちが、フェイスブックに真正面から向き合い、その本質に迫り、ノウハウ本に書かれていないフェイスブックを語る。

目次

第1章 フェイスブックが人類の歴史を変える
第2章 フェイスブックが変える消費行動とマーケティング
第3章 フェイスブックで実現するマーケティングコミュニケーション
第4章 “フェイスブック先進国”アメリカ
第5章 挑戦する国内企業
第6章 結局、フェイスブックが話題になり、注目しておく理由はなんだろう?―ソーシャルって何?フェイスブックはなぜインパクトなの?

著者等紹介

高広伯彦[タカヒロノリヒコ]
コミュニケーションプランナー。博報堂、電通、グーグルを経て独立。マーケティングコミュニケーション企画を中心に広告業界の隙間を埋めるスケダチを設立。ソーシャルメディアに関しては、大学院時代からのメディアや社会学の研究の知見と、ネット普及初期からのオンラインマーケティング企画経験やバイラルマーケティングなどを手がけた経験を活かした企画を行っている。社会学修士

池田紀行[イケダノリユキ]
1973年横浜生まれ。マーケティングコンサルタント、ネットマーケティング会社クチコミマーケティング研究所所長、バイラルマーケティング専業会社代表などを経て、企業のソーシャルメディアマーケティングを支援する株式会社トライバルメディアハウスを設立、代表取締役社長に就任。著書に『ソーシャルメディアマーケター美咲』(翔泳社)、『キズナのマーケティング』(アスキー新書)などがある

熊村剛輔[クマムラゴウスケ]
1974年生まれ。早稲田大学卒業後、プロミュージシャンを経てIT業界へ。リアルネットワークス、コールマン・ジャパン等を経て、マイクロソフト(当時)に入社。2009年より同社の「ソーシャルメディアリード」として、ソーシャルメディアマーケティング戦略を確立させたのち、2011年2月よりバーソン・マーステラに入社し、リードデジタルストラテジストを務める

原裕[ハラユタカ]
1961年生まれ。中央大学卒業後、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル日本支社に入社、マーケティング業務などに従事。1996年、J.ウォルター・トンプソンのインタラクティブ事業会社トンプソンダイアログの取締役ジェネラルマネージャーを経て、1999年にメンバーズに入社。リレーションシップ・マーケティング・グループ執行役員。大手企業のウェブマーケティング業務支援を行う

松本泰輔[マツモトタイスケ]
1986年大学卒業後、広告代理店でAEを経て1995年大学院入学のため渡米。1997年から、ニューヨークの広告代理店で米系・日系大手企業を担当。2001年KDDIアメリカ入社しマーケティングを担当。2005年独立し、Coast to Coast Marketing Services代表を務める。日系企業に米国のマーケティング最新情報の提供や米国市場分析などコンサルティング、ジャーナリズムの分野で活動中。米国在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あとも

2
フェイスブックを始めた時に、ちったあ知恵をつけておこうと購入した一冊。フェイスブックを活用したマーケティングを中心にフェイスブックの世界を紹介。2012/08/25

tuppo

0
トリプルメディアというフレームは全体を把握させてくれる。購買ファネルなりカスタマージャーニーの中にそれを位置づけていくと一度でうまく収まらない。それぞれのメディアの分類ではなく機能のさせ方と考える。オウンドメディアは理解を深める。なぜか、最も手近でコントロールできるから。ペイドメディアは認知を広める。なぜか。リーチがとれるから。アーンドメディアは共感を獲得する。なぜか。オーガニックにリーチするから。2015/04/01

隣のトロロ

0
facebookが他のSNSとどう違うか、facebookを効果的に使うにはどうすれば良いかを書かれている。発行年が2011年だが、古さを感じさせない。 2014/08/07

0
結構おもしろかった。もうfacebookとか他のSNSって単体のメディアっていう捉え方はできないことがよくわかった。卒論にめっちゃ使える1冊でした。2012/11/19

funuhu

0
あまり、おもしろくなかった。ただの成功例だけ。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3047512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品