シティズンブランド―成功する企業経営10のルール

個数:

シティズンブランド―成功する企業経営10のルール

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 337p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883350872
  • NDC分類 675
  • Cコード C2034

内容説明

五感に訴えるエモーショナルな要素を取り込み、活用できるかどうかが「ブランド」の命運を左右する。前著『エモーショナルブランディング』で世界中に大きな反響を巻き起こした著者が、企業経営を成功に導く『シティズンブランド“10のルール”』を新たに提言。企業の社会的責任が問われる今、全経営者、ブランドマネージャーに向けた革新的ブランド戦略の書。

目次

序章 消費者主導によるシティズンブランド
第1章 第1のルール・消費者から人々に
第2章 第2のルール・正直から信頼へ
第3章 第3のルール・商品から体験へ
第4章 第4のルール・品質から顧客へ
第5章 第5のルール・知名度からあこがれの対象へ
第6章 第6のルール・アイデンティティからパーソナリティへ
第7章 第7のルール・機能から感覚へ
第8章 第8のルール・“どこにでもある”状態からプレゼンスへ
第9章 第9のルール・コミュニケーションから対話へ
第10章 第10のルール・サービスからリレーションシップへ
まとめ シティズンブランドシップについての最終的な解説

著者等紹介

ゴーベ,マーク[ゴーベ,マーク][Gob´e,Marc]
デグリップゴーベグループ(d/g*)ニューヨーク本社プレジデント&ファウンダー。ブランドイメージマネジメントとクリエーションを専門とするd/g*において、25年以上にわたり、独自のシステムによりコカ・コーラやIBM、リーボック、スターバックス、ジレット、エール・フランス航空、アンテイラー、ビクトリアズシークレット、ゴディバ等、多くのグローバル企業のブランドデザイン戦略を構築している。コロンビア大学ビジネススクールやAIGAブランドデザイン会議、ニューヨークのファッション学校であるFIT、全米産業審議会などで、マーケティングやデザインについて頻繁に講演。また、ロレアル、モンブラン、プロクター&ギャンブル、AOL、ゼネラル・ミルズ、プジョーなどの経営陣に向けたセミナーの講師も務める。AIGA、米国広告業協会(AAAA)、アートディレクターズ・クラブ会員。現在ニューヨーク市に在住

東英弥[アズマヒデヤ]
株式会社宣伝会議代表取締役。広告・マーケティングをあらゆる面から解き明かす総合情報誌である月刊『宣伝会議』編集室長として広告界の発展に努め、日本で唯一のセールスプロモーションの専門誌である月刊『販促会議』、「編集者のバイブル」としてウエブ時代の編集者に向けた月刊『編集会議』を創刊。1999年月刊『ブレーン』の発行を引き継ぎ発行人就任、クリエイティブ雑誌として内容を刷新した。2002年生活者と企業を「環境」というキーワードで結ぶ新ビジネス誌『環境ビジネス』を新創刊、2003年コミュニケーション力で環境に取り組む市民、自治体、企業の環を広げる『環境会議』、哲学を生活や仕事に生かし、「人間力」を高める『人間会議』の新創刊を手がける。早稲田大学商学部にて「広告クリエイティブ論」「起業マーケティング講座」を主催、講師も務める。日本広告学会、日本広報学会、日米協会会員。福山健一の筆名で著書、論文を多数執筆
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品