琵琶湖博物館ブックレット<br> 近江路をめぐる石の旅

個数:

琵琶湖博物館ブックレット
近江路をめぐる石の旅

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883257119
  • NDC分類 458.216
  • Cコード C0344

内容説明

近江には古より伝えられた石の風物や伝説が数多くある。近江では石積みや石の加工技術が育まれていた。こうした先人が残した石の遺産を地学的な知見もまじえ、近江の旧街道をめぐり紹介する。

目次

第1章 西近江路沿いの石 湖西地域(坂本の石積み―穴太衆が積んだ石垣(大津市)
守山石―京の庭に使われた独特な縞模様(大津市) ほか)
第2章 北国脇往還沿いの石 湖北地域(石灰砿(鉱)・石灰―江戸時代から使われる肥料や漆喰材料(米原市)
さざれ石・攫石・とじまめ石―国歌「君が代」に詠われる礫岩(米原市) ほか)
第3章 中山道・朝鮮人街道沿いの石 湖東地域(石灰岩の石と化石―山で見つかる太古の海の生き物たち(多賀町)
馬淵の石工―江戸城の石垣積みにも活躍(近江八幡市) ほか)
第4章 御代参街道園いの石 湖東地域(願掛石・乳地蔵―信仰を集めた二つの祠(東近江市)
布袋積み―ご利益があるとされた愛知川河原の玉石(東近江市) ほか)
第5章 東海道沿いの石(甲賀地域;湖南地域 ほか)

著者等紹介

長朔男[オササクオ]
1939年京都府加佐郡大江町(現、福知山市)生まれ。1961年雇用促進事業団(現、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)に就職。職業能力開発促進センターに勤務し、技能・技術教育に携わる。京都職業能力開発促進センター所長で退職。この間、各地に転勤しながら自然環境に深く関心を持つ。退職後、滋賀大学大学院教育学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

喜木海弐

0
石に興味が無いとあまりおすすめしない本だった。 あ、神社が載ってると思い買ったはいいが地学的な内容が多かった。石の種類、木内石亭のこと、石からできた地名のことなど石好きのための本で少々読みずらくはあった。2021/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17247216
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品