別冊淡海文庫<br> 信楽汽車土瓶

個数:

別冊淡海文庫
信楽汽車土瓶

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883251551
  • NDC分類 751.1
  • Cコード C0060

内容説明

近代化とともに始まった鉄道の旅は、弁当とお茶を販売するという日本独自の駅弁文化を生み出した。実は、汽車土瓶と呼ばれたお茶の容器の多くは信楽で作り出されていたのだ。本書では、信楽汽車土瓶の歴史をたどるとともに、つくり手達にも目を向けることとする。

目次

写真でみる汽車土瓶の変遷
信楽汽車土瓶の時代(近代の信楽;信楽窯場における汽車土瓶の生産;信楽線と信楽窯場;汽車土瓶をつくる子ども達 信楽学園;汽車土瓶生産の裏方としての窯業試験場;信楽汽車土瓶の流通;信楽汽車土瓶の編年と製作技法)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

6
鉄道マニアも視野に入れるべき窯業の本。そして障害者福祉の本でもある。今やペットボトル化した駅弁用のお茶。昭和中期までは、土瓶に入れて売られていた。鉄道沿線の遺跡発掘で出土する遺物でもあるという。陶器の町・信楽はその主要生産地で、施設での生産教育として汽車土瓶を作り、障害者の生活や就職への基礎を育てていったことは、ぜひ記憶にとどめたい。小さな土瓶の歴史は、なかなかに大きいのだ。2013/12/22

やまほら

2
焼き物に特に興味があるわけではないので、「汽車土瓶」でなければ手にすることもなかった本だろう。当然、「汽車」よりも「土瓶」に関する内容が中心なのだが、何事も細かく調べるといろんなことがあるんだなあ、と興味深く読むことができた。ところで、土瓶と茶瓶は違うんですね。2012/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1165763
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品