間違いだらけの日本の物流

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

間違いだらけの日本の物流

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年05月02日 09時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863102927
  • NDC分類 675.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

◎日本の物流に未来はあるか?
  経営上の最大級の問題を、業界を知り尽くした専門家2名が徹底分析!

働き方改革によるトラックドライバーの残業規制により、「物が運べなくなる」として大問題となった「物流2024年問題」。
しかし2024年4月を迎えたとき、「物が運べなくなる」ことはなかった。
では、2025年を迎えた今、問題は解決されたのか? 騒ぎは杞憂だったのか? 答えは否だ。
表面上の対策は打たれたものの、根本の業界構造は何も変わらず、物流現場は限界を迎える日は、刻一刻と迫っている。
本書では、霞が関の委員会の様子から現場まで知り尽くした物流を専門とする有識者2名が、2024年を経て水面下で破綻に近づく日本の物流の現状を、最新動向を踏まえ、忖度抜きで徹底分析。消費者・社会へ変革を提言する。

内容説明

何重もの下請け構造が阻むドライバーの賃上げ。平均年齢50歳超えの大型トラックドライバー。物流現場に犠牲を強いるジャストインタイム。危機に瀕する地方の地場産業と生鮮品物流。日本の物流に未来はあるのか。持続可能な形に変革できるのか。「2024年問題」は先送りされただけ。企業・消費者の意識を改革しなければ物流危機は何度でも訪れる。

目次

第1章 「2024年問題」とは何だったのか(「2024年問題」に揺れた日本;規制緩和は運送業界に何をもたらしたのか ほか)
第2章 現場は何が変わり、何が変わらなかったのか(「物流の混乱」が生じていない理由;ドライバーの労働時間と賃金 ほか)
第3章 商慣行が深刻化させるドライバー不足(急激な物流需要拡大によるドライバー不足;需要拡大から縮小への転換とドライバー不足 ほか)
第4章 荷主・消費者にとっての「当たり前」は持続可能か(「2024年問題」の影響;農産品物流が抱える課題と対応 ほか)
第5章 社会の仕組み全体の見直しを迫る「物流危機」(競争環境を整備し、「適正」な運賃を収受するには;物流問題解決のため企業・消費者の意識改革を)

著者等紹介

矢野裕児[ヤノユウジ]
流通経済大学流通情報学部教授。同学部長。日本物流学会会長。横浜国立大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了。日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。工学博士。日通総合研究所、富士総合研究所、流通経済大学助教授を経て、現職

首藤若菜[シュトウワカナ]
立教大学経済学部教授。専攻は労使関係論、女性労働論。日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)。山形大学人文学部助教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス労使関係学部客員研究員、日本女子大学家政学部准教授などを経て2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
物流危機 多層的な下請け構造 ドライバー不足 長時間労働 低賃金 2024年問題 中小零細事業者 価格競争の激化 荷待ち時間 付帯業務の負担 ジャストインタイム物流 短いリードタイム 情報化の遅れ 標準化の遅れ 積載効率の低下 荷役作業の煩雑化 交渉力が弱い 多頻度小口配送 厳しい時間指定 商流と物流の分離 サプライチェーン全体での連携 パレットの活用 運賃の適正化 共同配送 モーダルシフト 環境負荷の低減 持続可能な物流 社会全体での意識改革2025/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22469510
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品