子供の脳は5歳までに準備しなさい―賢く育てる!脳科学にもとづく52の方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883206841
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0090

内容説明

必要なのは、「準備のできた脳」だった!脳科学を育児に活用し劇的成果を挙げる、米国No.1学者の最新メソッド。

目次

第1部 脳って、どう育つ?―最新科学が明らかにした「決まった順序」(最新科学でわかった「脳の育ち方」;脳はどのように発達するか?;5歳までに育つ、脳の構造と機能;知っておくと役立つ4つの部位 ほか)
第2部 子どもの脳を賢く育てる52の方法―「準備のできた脳」を作る(5歳までの脳の鍛え方;自立心の育て方;固いキズナの結び方;「読む」「聞く」「話す」の深め方)

著者等紹介

スタム,ジル[スタム,ジル] [Stamm,Jill]
米アリゾナ州立大学教育心理学臨床学準教授として25年以上教鞭をとる。2006年に非営利機関「子どもの脳の発達に新たな方向性を示す機関(New Directions Institute for Infant Brain Development)」を共同で創設し、親や保育士などを対象とするワークショップやセミナー、執筆活動を通じ、脳神経科学を育児に取り入れる方法を提唱。自身も未熟児を出産

日向やよい[ヒムカイヤヨイ]
1949年生まれ。東北大学医学部薬学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

11
脳の成長過程を知っておけば、その時期にふさわしい子育てができるのではないか、という内容。2歳以下はテレビを見せない方が良い、3歳までは話しかけまくることで語彙が発達する、同じ本を何度も読んでも効果はある、頭のよさよりも努力を褒める方が効果的、といったところが気になったかな。2017/06/01

さっきぃ

3
物語以外の本は時間がかかってしまう。だいぶ前に予約していてやっときたけれど、あんまり頭に入ってこなかった。子供には愛情が必要だったり、なるべくスキンシップしたり、本を読んであげたりということが大事。真新しい情報はなかった。2019/04/12

いと

2
夫婦で実施中の読み聞かせは正しいと再確認できました。冒頭から末尾まで一貫された主張は『帰属意識』の大切さ。自分は特定の誰かに帰属するということ=絆の形成は早い時期から起こす必要がある。絆の形成と密接な関連がある辺縁系は5歳までにほぼ完全に形成されるみたい。本著に詰まったノウハウで、再確認できたのは『大好きな人たちのアルバルづくり』ができてないこと!分かっていても作る作業、写真を仕分ける作業、できてないんだなーこれが。ええ、作りますとも!そして読み聞かせと同じく子供と時々眺めます。年内作成が目標です^^;2021/10/24

shizuca

2
なるほど。私を含めて、「大人」というか「親」になりきれてない人は、どんな風にこどもに接したらその子のためになるのか、その子に良い影響を与えることができるのか、またその逆でどんな態度だと子どもにとって悪影響なのか知りたくて手に取ったので、とても興味深く読みました。子どもが安心して「子ども」でいられる家庭でありたいし社会であってほしいので、未就園児に対するプログラムをどんどんふやしてほしい。2019/08/01

SNOOPY

2
大事に育てたら、普通はすることばかりでしたが、それは大切なことなんだと改めてわかる一冊です!2018/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11235004
  • ご注意事項

最近チェックした商品