内容説明
干支を同じくする聖徳太子が厩戸皇子と呼ばれる所以をはじめ、馬と日本人の故事来歴、午歳の強運を活かす古伝秘法などを明らかにする一冊。
目次
第1章 午歳生まれがキラキラしている
第2章 ありがとう、聖徳太子!
第3章 午歳生まれの特性
第4章 午歳の人が、もっとツク方法
第5章 丙午の女性を狙え!
第6章 午歳を誇れるウマ学事典
著者等紹介
友常貴仁[トモツネタカヒト]
1954年の午歳生まれ。聖徳太子以来の精神と作法を守りつづける大和古流の21世当主。香道・茶道から剣法・弓術まで、文武百般を継承する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
28
20年ぶりに再読。若いころは丙午で得した気分にはあまりならなかった。明治大正生まれのおじいさんおばあさんには縁起が悪いと言われるし。夫には丙午の嫁をもらうと短命になるかなぁなんて冗談を言われながら過ごしたら30年しか一緒に居られなかった。やっぱり、短命。だから丙午が強運とは思えない。ただ、一途であるとは思う。自分で言うのもなんだけど。私の夢は孫も丙午に生まれることだった。あと2年、もしも夢が叶ったら、丙午は強運過ぎる人だと認められることだろう(笑)2003/12/25
chatnoir
9
発売当時も読んだ本。すごく煽ててくれるので、良い事が無い時に読むと良い。著者は午歳で聖徳太子の子孫とか。大和古流は存じ上げないけど、大層な方らしい。午歳は虎歳の師匠を持って、申歳の協力者を得て、私利私欲なく努力すると2割が駿馬になるらしい。でも元来怠け者なので、2割が駄馬に...。完全に駄馬だ(笑)クリント・イーストウッドや織田信長が午年なのは嬉しいな。月初めの午の日にお稲荷さんを食べる事、お稲荷さんの鳥居は素通りせずに一礼すると運気が上がる。そして私はNoと言える日本人であるらしい...頑固だしね(笑)2016/12/26
スノーシェルター
5
なるほどねぇ。わたしゃ駄馬だわ。2012/03/07
向日葵
2
午歳生まれではないのですが…。 名馬になるか駄馬になるかはその人次第。申歳生まれの良き師匠を得ると良いらしいです。2011/06/02
べびすた
1
そうかぁ、うまくしたら駿馬でいられたんだぁ。 どこで間違ったのかなぁ。駄馬だよなぁ。 頑張ったら駿馬になれるかなぁ。2013/02/22