近代インドにおける古典音楽の社会的世界とその変容―“音楽すること”の人類学的研究

個数:

近代インドにおける古典音楽の社会的世界とその変容―“音楽すること”の人類学的研究

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 523p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883033713
  • NDC分類 762.25
  • Cコード C1039

内容説明

近代インドにおける社会経済的な環境変化のなか、音楽家の自己および他者認識にガラーナーという集団概念はいかなる意味をもつのか。「音楽家の語り・思考・行為を中心とする日常的実践」「日常的実践が行われる社会関係や歴史との接合性」「再帰的近代におけるアイデンティティ構築」という三つの異なるレベルの分析とそれらの関係性を読み解く。

目次

序論 音楽と社会をめぐって
第1部 ガラーナーとは何か(ガラーナーの定義と適用範囲;音楽財産をめぐる社会関係―系譜、婚姻、師弟関係;ガラーナーによって“われわれ”を語ること;ガラーナーの社会史1 ムガル帝国前期―中央宮廷における音楽的権威の形成;ガラーナーの社会史2 ムガル帝国後期―地方宮廷への楽師の分散と定着;ガラーナーの社会史3 英領インド帝国期―芸能カーストの“結晶化”と“ナウチ関連問題”)
第2部 近代におけるインド音楽の社会空間(インド音楽とガラーナーの近代化―植民地近代における古典音楽の再構築;音楽家の生活基盤の変化と適応戦略―新しいパトロンとしてのマスメディア;インド音楽とガラーナーの近代化の帰結―音楽家の社会空間と日常的実践、その定量的・定性的把握)
第3部 サロードのガラーナーをめぐって(サローディヤーの歴史と伝承―系譜関係としてのガラーナー;婚姻関係と師弟関係の相関とその変化―婚姻連帯としてのガラーナー;実践共同体における学習とアイデンティティ―師弟関係としてのガラーナー;アイデンティティとポリティクス―イデオロギーとしてのガラーナー;新しい“ガラーナー”の可能性と音楽伝統における創造性)
結論 近代インドにおいて“音楽すること”

著者等紹介

田森雅一[タモリマサカズ]
1958年、北海道札幌市生まれ。埼玉大学理学部生体制御学科および教養学部文化人類学コース卒業。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻・後期博士課程単位取得満了。博士(学術)。専門は、社会人類学・音楽民族学・比較文化論・南アジア地域研究。東京大学大学院総合文化研究科・学術研究員。慶応義塾大学文学部、埼玉学園大学人間学部、埼玉大学教養学部および教育機構、千葉大学文学部、東洋大学文学部、東洋英和女学院大学人間科学部など兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。