可視性をめぐる闘争―戦間期ドイツの美的文化批判とメディア

個数:

可視性をめぐる闘争―戦間期ドイツの美的文化批判とメディア

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月20日 02時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 300,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883033447
  • NDC分類 702.34
  • Cコード C1010

内容説明

変容する社会、「平面化」する視覚体験、それに反応する「ベンヤミンの隣人」たちの文化批判の言説。彼らが遭遇し、すれ違う鉄道というトポス。二次元性のエコノミーに基づき展開するトランスカルチュラルな視覚表現の実践。それら、近代というフレームに織り込まれた、「地」と「図」を読み解き、言説と実践の両面における視覚の「20世紀化」がはらむトランスカルチュラルな布置を具体的に浮かび上がらせる。

目次

第1部 可視性をめぐる闘争(都市というゲシュタルト平面―ジンメル;ゲシュタルトの死/死のゲシュタルト―ゲオルゲ;照準器のなかの「ゲシュタルト」―ユンガー;ヴァイマル文化の航空写真―クラカウアーの「映画光学」)
第2部 想像界―鉄道的・映画的(鉄道―遍在する「テクノロジーのゼロ記号」;鉄道のモダニティあるいは都市生活のメトロノーム;想像的身体の夢想装置;地下鉄という体験;阿呆列車の酩酊と覚醒―百鬼園メディア帖のために)
第3部 視覚のトランスカルチュラル(字幕というフレーム;二次元性のエコノミー)

著者等紹介

前田良三[マエダリョウゾウ]
立教大学文学部教授(ドイツ文学・文化)。東京大学文学部卒業、同大学院修士課程修了、ボン大学Dr.phil.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品