「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」―文化の境界をめぐるダイナミズム

個数:
  • ポイントキャンペーン

「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」―文化の境界をめぐるダイナミズム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 11時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 233,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883032488
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0071

内容説明

アフリカやオセアニアの非西欧の造形物は西洋文化圏においてどのように言説化/視覚化されたのか?マチスやゴーガンら“発見者”であるフランスと、それを受容し、自国のアイデンティティ確立に組み込んだアメリカ。相互の概念のずれを鋭く指摘するなかで、「プリミティヴィスム」あるいは「プリミティヴィズム」という言説が、20世紀の美術史の中でいかに形成され、どのような意味を担ってきたかを問う。

目次

変容する言説―「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」
第1部 フランスにおける「プリミティヴィスム」(世紀の転換期におけるマチスと「プリミティフ」なるもの;漂泊するアイデンティティ―ゴーガンの場合;文化の境界変動―フランスにおける「プリミティヴィスム」)
第2部 アメリカ合衆国における「プリミティヴィズム」(ニューヨーク近代美術館と「二〇世紀モダニズム」;アメリカン・アイデンティティと「プリミティヴィズム」)
名づけ得ざるもの

著者等紹介

大久保恭子[オオクボキョウコ]
1954年岡山生まれ。大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士課程(後期)単位取得修了。博士(文学)。現在、関西外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

dilettante_k

2
09年著。「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」。20世紀を通じてアフリカ、オセアニア器物を取り巻く仏・米の美術史上の言説を前衛芸術への影響や展示を踏まえて対比。西洋における他者性の展開を照射する。マチスやゴーガンの作品分析から、他者との異化と同化を繰り返したフランスとMoMAにおけるフォーマリズムを基調とした『20世紀美術におけるプリミティヴィズム展』の分析からは、アメリカが企図した他者とのアナクロニックな短絡を読みとる。他者性を通じアイデンティティ不安の回復を図る両者の軌跡を明晰に論じた良書。2014/08/14

my

0
論の構成がしっかりしててヨカッタ2012/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/242005
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品