• ポイントキャンペーン

CMCテクニカルライブラリー
ファインケミカルプラントFA化技術の新展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 321p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784882317470
  • NDC分類 570
  • Cコード C3058

出版社内容情報

    編集委員
伊東 速水     川崎重工業(株) 明石技術研究所
宮南 啓      大阪府立大学 工学部
長谷部伸治    京都大学 工学部

    執筆者一覧(執筆順)
高松 武一郎   関西大学 工学部
大島 栄次     東京工業大学 資源化学研究所
梅田 富雄     筑波大学大学院 経営システム科学専攻
        (現) 千葉工業大学 社会システム学部
松下 元彦     ダイセル化学工業(株) 網干工場
小林 哲彦     工業技術院 大阪工業技術試験所 機能応用化学部
        (現) 独立行政法人 産業技術総合研究所
春田 正毅     工業技術院 大阪工業技術試験所 機能応用化学部
        (現) 独立行政法人 産業技術総合研究所
根本 坦      小松フォークリフト(株) 自動搬送事業部
通堂 祥司     富士ファコム制御(株) システム本部 第6システム部
        (現) エフエフシー 製造ソリューション部
永田 修      川崎重工業(株) 技術開発本部 ロボットプロジェクト室
宮南 啓      大阪府立大学 工学部 化学工学科
        (現) 大阪府立大学 名誉教授
丹羽 忠夫     旭エンジニアリング(株) 技術部
        (現) (株)ツーヘンハーゲンジャパン 技術開発部
浅野 健治      日本ゼオン(株) 徳山工場 製造三課
        (現) 日本ゼオン(株) 生産技術部
廣井五十二    スガイ化学工業(株) 技術開発部 電子グループ
倉垣 匡輔     鐘淵化学工業(株) 生産技術本部 技術開発部
        (現) 鐘淵化学工業(株) 生産技術RDセンター
佐藤 正見     (株)クラレ 化学品第二事業本部
下田 勧嗣     (株)クラレ 化学品第二事業本部
        (現) (株)クラレ 中条事業所
堀江 健三     サントリー(株) エンジニアリング部
坂戸 邦昭     協和発酵工業(株) 研究開発センター
二本松信幸    協和発酵工業(株) 防府工場 工務部
草間 和彦     ライフエンジニアリング(株) 業務本部
田中 幸雄     横河電機(株) プロセス営業本部 技術統括部 第2技術部
        (現) 横河電機(株) 産業システ営業本部 営業推進部
中島 孝      山武ハネウエル(株) FAシステム事業部 システム計装部
工藤 敬一     塩野義製薬(株) 臨床検査部 システム課 
竹田 茂樹     (株)パウレック 大阪技術部
        (現) (株)パウレック 技術本部
山崎 一正     (株)大川原製作所 研究開発部
臼田 基太     日本製粉(株) 施設部 プラント第1課
        (現) ニップンエンジニアリング(株)
山田 幸良     日本製粉(株) 生産技術研究所 粉体研究室
        (現) (株)日清製粉グループ本社 技術本部 技術グループ
(編集委員及び執筆者の所属は,注記以外は1991年当時のものです。)

   構成および内容
序                                           高松武一郎

第1章 総 論                                   大島栄次
 1.FAの概念
 2.化学プラントの自動化の展開
  2.1 品質の高度化
  2.2 操業の安定化
  2.3 生産性の向上
  2.4 安全性の確保
  2.5 省力化の実現
  2.6 技術の高度化
 3.FAの背景
 4.FAの開発動向
 5.FA化の課題

第2章 コンピュータ統合生産システム-CIM                梅田富雄 
 1.FA生産システム構築の目的
 2.CIMの概念
 3.CIMの必要性
 4.CIMのシステム構成
 5.CIMと生産管理
 6.CIMを支える技術
 7.CIMの現状と将来
 8.おわりに

第3章 FA導入の経済効果                           松下元彦
 1.FA導入の必要性,着目点
 2.FA導入の経済性,投資効果
 3.導入規模と自動化の程度
 4.従業員に対する影響
 5.夜間無人化の可能性
 6.産業・社会に対する影響
 7.FA化のメリット・デメリット

第4章 要素技術(FA化のハード)
 1.計測・検査(センサー)                             小林哲彦・春田正毅
  1.1 はじめに
  1.2 代表的な化学センサ
   1.2.1 湿度センサ
   1.2.2 ガスセンサ
   1.2.3 イオンセンサ
   1.2.4 バイオセンサ
  1.3 これからの化学センサ
   1.3.1 半導体・電子技術を利用した化学センサ
   1.3.2 オプティカル化学センサ
   1.3.3 インテリジェント化学センサ
  1.4 おわりに(化学センサの選び方)
 2.物流(無人搬送車・自動倉庫)
  2.1 はじめに
  2.2 生産・保管の物流機器
  2.3 無人搬送システム
   2.3.1 無人搬送台車(タイヤ式)
   2.3.2 無人牽引車
   2.3.3 軌道式無人搬送台車
  2.4 無人搬送システムの地上制御装置
   2.4.1 励振電源
   2.4.2 操作盤
   2.4.3 通信装置
   2.4.4 電磁誘導方式
   2.4.5 無人搬送車の操作方法
  2.5 無人フォークリフト
   2.5.1 無人フォークリフトシステムの特長
   2.5.2 無人フォークリフトの用途パターン
   2.5.3 無人フォークリフトシステムの導入事例
  2.6 自動倉庫システム
   2.6.1 自動倉庫の操作方法
   2.6.2 導入事例
  2.7 おわりに
 3.FA用コンピュータ                                      通堂祥司
  3.1 はじめに
  3.2 化学工業分野の動向
  3.3 トータルFAシステムにおけるFAコンピュータの位置付け
  3.4 FAコンピュータシステムの特徴
  3.5 ハードウェアエレメント
   3.5.1 FAコンピュータ
   3.5.2 プログラマブルコントローラおよびDCS
   3.5.3 ネットワーク(LAN)
   3.5.4 端末装置
  3.6 ソフトウェアエレメント
   3.6.1 基本ソフトウェア
   3.6.2 パッケージ
   3.6.3 ソフトウェアツール
  3.7 化学工場におけるトータルFAシステムの構成例
  3.8 今後の展望
 4.ロボット                                          永田修
  4.1 ロボットとは
   4.1.1 ロボットの定義
   4.1.2 ロボットの分類
  4.2 ロボットの構成と要素
   4.2.1 ロボットのシステムの構成
   4.2.2 ロボットアームの構成
  4.3 ロボットの動作機構
   4.3.1 位置決め機構
   4.3.2 手首機構
   4.3.3 把持機構
  4.4 ロボット用センサ
   4.4.1 内界計測センサ
   4.4.2 外界計測センサ
  4.5 ロボットの動作制御
   4.5.1 多関節ロボットの座標変換
   4.5.2 多関節ロボットの軌道制御
  4.6 ロボットの制御システム
   4.6.1 ロボットコントローラの機能構成
   4.6.2 ロボットコントローラのハードウェア構成
  4.7 ロボット言語とプログラミング
   4.7.1 ロボットのプログラミング
   4.7.2 ロボット言語

第5章 FA化のソフト
 1.粉体プロセスの自動化                                  宮南 啓
  1.1 はじめに
  1.2 粉体プロセスにおける制御変数と操作変数
  1.3 混練プロセスの計測と制御
  1.4 造粒プロセスの計測と制御 
  1.5 おわりに
 2.多目的バッチプラントにおけるFA化                           丹羽忠夫
  2.1 はじめに
  2.2 化学工業における多品種少量生産化
   2.2.1 化学工業の歴史
  2.3 多品種少量生産化に対する生産プロセス
   2.3.1 多目的バッチプロセス
  2.4 多品種少量生産化の技術的課題
   2.4.1 多種類原料の取り扱い
   2.4.2 原料,製品の在庫量の増大
   2.4.3 品質管理
   2.4.4 プラントの洗浄
   2.4.5 生産計画の作成および変更
   2.4.6 収率生産効率
   2.4.7 制御ソフトの変更,改造
   2.4.8 自動化・省力化
  2.5 多目的バッチプラントのFA化の現状と課題
   2.5.1 FA化をサポートするケミカルCIM
   2.5.2 多目的バッチプラントのCIM化をサポートするFA化要素技術
 3.パイプレスプロセス                                   丹羽忠夫
  3.1 はじめに
  3.2 パイプレスプロセスのコンセプト
  3.3 各種の要素技術
   3.3.1 反応槽搬送方式
   3.3.2 反応槽位置決め技術
   3.3.3 配管接続装置
   3.3.4 電源接続装置
   3.3.5 制御信号伝送装置
   3.3.6 プロセス管理システム
  3.4 パイプレスプロセスの実施例
   3.4.1 潤滑油製造プロセス
   3.4.2 医薬バルク製造プラント
  3.5 パイプレスプラントのTPM
   3.5.1 設備導入段階
   3.5.2 設備運転
   3.5.3 設備保全
   3.5.4 設備の改善
   3.5.5 設備管理
  3.6 プロセスの評価
   3.6.1 設備投資額
  3.7 パイプレスプロセスの課題

第6章 実際の応用例
 1.ファインケミカル
  1.1 ポリマープラントの新製品開発におけるCIMについて       浅野健治
   1.1.1 はじめに
   1.1.2 自動車との比較
   1.1.3 新製品開発ステップとCIM
    (1)ユーザーニーズの把握
    (2)ポリマー設計
    (3)プロセス基本設計
    (4)プロセス詳細設計
   1.1.4 まとめ
  1.2 ファインケミカル工場におけるFA化                廣井五十二
   1.2.1 はじめに
   1.2.2 システム考察
    (1)ファインケミカルとしてのFA効果
    (2)FA化への推移
   1.2.3 自動化ブロックの形成
    (1)基本構成
    (2)ソフトワーク
    (3)導入順序
    (4)1工程マルチ生産設備での実例
   1.2.4 装置間の自動化
   1.2.5 自動化ブロックの拡大
    (1)イージーオペレーション
    (2)トラブル時の安全保持
    (3)制御設備の集約
    (4)原料から出荷までのFA化実例
   1.2.6 おわりに
  1.3 バッチプロセスにおける多品種化制御
   1.3.1 はじめに
   1.3.2 バッチプロセスの概要とシステムの課題
   1.3.3 開発目標の設定
    (1)ソフトウェアの大幅機能向上
    (2)品種,処方の追加オペレータ対応
    (3)エンジニアリング効率の大幅向上
    (4)運転教育環境の充実
   1.3.4 MSCR
    (1)設備制御と処方管理の区分け
    (2)仕様定義の一元化
    (3)エンジニアリングと運転管理
    (4)予定外シーケンス起動
   1.3.5 適用事例と効果
    (1)制御の分散,管理の集中
    (2)開発PCSの完備
    (3)フレキシブル生産システム
    (4)通信機能と実績管理
   1.3.6 おわりに
  1.4 クラレ中条工場NICプラントのFA化について              佐藤正見,下田勧嗣
   1.4.1 NIC(New Isoprene Chemicals)事業の概要
   1.4.2 生産フロー,設備
   1.4.3 FA化の構成
   1.4.4 バッチ反応の自動化における応用例,具体例
    (1)銘柄切り替え作業の自動化
    (2)反応終結制御
    (3)クリーニングの自動化
   1.4.5 プラント監視および異常処理
   1.4.6 おわりに
 2.食品                     
  2.1 ビール工場                                堀江健三 
   2.1.1 はじめに
   2.1.2 ビール工場の概要
    (1)製造品種
    (2)工程概要
   2.1.3 事例紹介
    (1)トータルシステム
    (2)仕入工程
    (3)発酵・貯酒工程
    (4)包装工程
    (5)配送工程
   2.1.4 おわりに
  2.2 バイオプラントのFA化                          坂戸邦昭,二本松信幸
   2.2.1 はじめに
   2.2.2 バイオプラント(発酵工場)の概要
   2.2.3 バイオプラントのFA化の進め方
   2.2.4 おわりに
  2.3 食品油脂製造工場FA化事例                      草間和彦
   2.3.1 食品工場のFA化はなぜ必要か
    (1)深刻な構造的人手不足
    (2)多様化時代により工場が変わる
    (3)食品工業特有の事情
   2.3.2 食品工業のFA化の現状と課題
    (1)装置工業の現状
    (2)発酵・醸造工業の現状
    (3)加工工業の現状
   2.3.3 FAかの終着駅はCIM
   2.3.4 食品生産部門の重要課題
   2.3.5 油脂製造工場のFA化事例
    (1)会社概要
    (2)TPM,FA化導入の背景
    (3)ねらい
    (4)取り組み経過
    (5)FA化の要点
    (6)FA化の基本的な考え方
   2.3.6 FA化による成果
    (1)有形の成果
    (2)無形の成果
  2.4 精糖工場におけるトータルFA化                      田中幸雄
   2.4.1 はじめに
   2.4.2 トータルFAシステム構築の目的と構成
    (1)目的
    (2)構成
   2.4.3 製糖プラントの概要
   2.4.4 トータルFAシステム
    (1)生産管理システムの機能
    (2)製糖プロセス制御システムの機能
    (3)包装・出荷制御システム
   2.4.5 トータルFAシステムの導入効果
   2.4.6 おわりに
  2.5 食品工場のCIM化導入例                          中島 孝
   2.5.1 はじめに
   2.5.2 食品工場のFA化とCIM化の位置付け
   2.5.3 食品工場のCIM化導入例
    (1)対象プロセス構成とプラント操業上の特徴
    (2)プラント自動化に対するユーザーの要求
    (3)システムハードウェアの選択
    (4)情報管理システムと制御システムの機能分担
    (5)システム設計上の留意点
   2.5.4 食品工場CIM化の今後の課題
   2.5.5 おわりに
 3.薬品
  3.1 検体処理工程の自動化                           工藤敬一
   3.1.1 はじめに
   3.1.2 現状の問題点
   3.1.3 検体前処理の現状と新システムの流れ
   3.1.4 装置の特徴・機能
   3.1.5 システムの流れ
   3.1.6 制御データの流れ
   3.1.7 ライン全景(正面)
   3.1.8 バーコード印字(貼付状態)
  3.2 医薬品工業における自動化                        竹田茂樹
   3.2.1 はじめに
   3.2.2 自動化の現状
   3.2.3 自動化の難しさ
   3.2.4 GMPと自動化の必要性
    (1)物流システムと基本レイアウト
    (2)マテハンの自動化
   3.2.5 FA化プラントにおける洗浄システム
    (1)CIP装置
    (2)洗浄剤と洗浄水
    (3)洗浄のバリデーション
   3.2.6 IPC品質管理と自動サンプリング装置
   3.2.7 コンピュータシステムによる計装,制御の自動化
   3.2.8 安全対策
   3.2.9 各国の自動化工場の比較
   3.2.10今後の課題
   3.2.11トータルFA化の今後の進め方
  3.3 水分測定による医薬品の流動層造粒プロセスの自動化          山崎一正
   3.3.1 はじめに
   3.3.2 流動層造粒法の特徴
   3.3.3 赤外線吸収式水分計「モイスウオッチ」
    (1)測定原理
    (2)流動層への適用
    (3)水分検量線
    (4)測定精度
   3.3.4 造粒工程時における層内水分の制御方法
    (1)二位置制御
    (2)ポンプ回転数のPID制御
    (3)熱風温度のカスケード制御
   3.3.5 流動層造粒制御システム「DPCシステム」
    (1)ハードウェア
    (2)ソフトウェア
    (3)プロセスフロー
   3.3.6 運転例
    (1)操作水分の変化と製品物性
  3.3.7 おわりに
 4.粉体
  4.1 製粉およびプレミックス工場におけるCIMの構築              臼田基太
   4.1.1 はじめに
   4.1.2 製粉とは
   4.1.3 小麦,小麦粉の種類
   4.1.4 製粉工場のCIM
    (1)原料受入部門
    (2)精選工程
    (3)製粉工程
    (4)製品保管,出荷工程
   4.1.5 プレミックス
    (1)プレミックス工場のCIM
   4.1.6 FAからCIMへ
   4.1.7 今後の展望と課題
  4.2 化学工場のFA化の応用例(粉体)                        山田幸良
   4.2.1 概要
   4.2.2 粉体物性
   4.2.3 オンライン自動測定
    (1)粒度物性
    (2)水分測定
   4.2.4 物性測定の自動化
   4.2.5 おわりに

目次

第1章 総論
第2章 コンピュータ統合生産システム―CIM
第3章 FA導入の経済効果
第4章 要素技術(FA化のハード)
第5章 FA化のソフト
第6章 実際の応用例

著者等紹介

高松武一郎[タカマツタケイチロウ]
関西大学工学部
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品