出版社内容情報
執筆者一覧(執筆順)
長友 信人 宇宙科学研究所 衛星応用工学研究系 教授
佐藤 温重 東京医科歯科大学 歯学部 第2理工学 教授
(現) 東京医科歯科大学 名誉教授;
宇宙開発事業団 宇宙環境利用研究システム サイエンスアドバイザー
大島 泰郎 東京工業大学 理学部 生命理学科 教授
(現) 東京薬科大学 生命科学部 教授
鈴木 俊夫 長岡技術科学大学 工学部 機械系
(現) 東京大学大学院 工学系研究科 教授
栗林 一彦 宇宙科学研究所 宇宙輸送研究系 助教授
(現) 宇宙科学研究所 宇宙基地利用研究センター センター長
西永 頌 東京大学 工学部 電子工学科 教授
(現) 名城大学 理工学部 材料機能工学科 教授
梅田 高照 東京大学 工学部 金属工学科 教授
(現) 東京大学 名誉教授;チュラロンコン大学 客員教授
大平 貴規 東京大学 工学部 金属工学科
熊川 征司 静岡大学 電子工学研究所 教授
(現) 所長;教授
宮田 保教 長岡技術科学大学 工学部 機械系 助教授
(現) 教授
(所属は1987年5月時点。( )内は2001年7月現在)
構成および内容
第1章 宇宙開発と宇宙利用 長友 信人
1.宇宙開発の歴史と宇宙利用
1.1 スプートニク以前
1.1.1 宇宙飛行の父ツィオルコフスキー
1.1.2 ロケットの父ゴダード
1.1.3 ヘルマン・オーベルト
1.2 スプートニクとエキスプローラ
1.2.1 スプートニク時代
1.2.2 エキスプローラとアメリカの追い上げ
1.2.3 初期の有人飛行
1.2.4 宇宙での人間の能力
1.2.5 米ソの異なる目標と協力
2.宇宙利用に対する諸外国の現状
2.1 スカイラブとサリュート
2.1.1 スカイラブ
2.1.2 サリュートⅣ号
2.2 スペースラブとスペースシャトル
2.2.1 スペースシャトル乗務員室
2.2.2 スペースラブ
2.2.3 MSL等
2.2.4 GAS
2.2.5 フリーフライヤー
2.2.6 ロケット利用
2.2.7 落下塔
3.わが国の宇宙利用の動向
3.1 研究活動と組織
3.1.1 科技庁関連
3.1.2 宇宙科学研究所(宇宙研)と大学
3.1.3 通産省
3.1.4 民間
3.2 国内の計画
3.2.1 スカイラブ以前
3.2.2 スペースシャトル
3.3 宇宙実験・観測フリーフライヤー(SFU)
3.4 ロケット
3.4.1 TT-500A型ロケット
3.4.2 S-520ロケット
3.5 その他の方法
3.5.1 航空機
3.5.2 バルーン
3.5.3 落下塔
4.宇宙利用の将来と問題点
4.1 宇宙インフラストラクチュアの形成
4.1.1 宇宙ステーション
4.1.2 宇宙輸送
4.1.3 スペースコロニー
4.2 宇宙利用の経済性
4.2.1 情報産業
4.2.2 材料とエネルギー
第2章 生命科学と宇宙利用 佐藤 温重
1.宇宙における生命科学の課題
1.1 宇宙生物学の課題
1.1.1 重力感受-応答機構の解明
1.1.2 生殖,発生,分化に及ぼす無重力の影響
1.1.3 生理,代謝,適応に及ぼす宇宙環境の影響
1.1.4 宇宙放射線の生体影響
1.1.5 宇宙医学生物学的研究
2.これまでの宇宙生物科学実験
2.1 アメリカミッションによる実験
2.2 ソビエトミッションによる実験
3.宇宙生命科学の将来
第3章 宇宙における生命工学 大島 泰郎
1.はじめに
2.閉鎖系における生命の維持
2.1 生命と物質循環
2.1.1 生体物質論
2.1.2 生体エネルギー
2.1.3 CO2固定
2.1.4 元素循環
2.1.5 生態系
2.2 CELSS
2.2.1 宇宙農業
2.2.2 ガス交換
2.2.3 実験モデル
2.2.4 廃棄物
2.2.5 半合成CELSS
2.2.6 光反応と水素発生
3.宇宙生物工学
3.1 電気泳動
3.2 二相分離
3.3 大型結晶
3.4 培養
4.Global Change
第4章 宇宙材料実験-新材料開発と宇宙利用-
1.融液の凝固におよぼす微小重力の影響 鈴木俊夫・栗林一彦
1.1 はじめに
1.2 微小重力環境の特徴
1.2.1 微少重力環境下の諸現象
1.2.2 宇宙材料製造法への期待
1.3 単相合金の凝固
1.3.1 核生成
1.3.2 界面安定性
1.3.3 デンドライト成長
1.4 多相合金の凝固
1.4.1 共晶合金
1.4.2 偏晶系合金
1.5 その他の材料の凝固
1.5.1 粒子分散合金
1.5.2 気泡分散合金
1.5.3 ガラス、セラミックス
1.6 微小重力下の凝固現象
1.7 おわりに
2.高品位半導体単結晶の育成と微小重力の利用 西永 頌
2.1 高品位結晶成長技術の現状とその問題点
2.2 微小重力下での従来の結晶成長実験
2.3 結晶成長に対する微小重力のメリット
2.4 おわりに
3.これまでの宇宙材料実験 梅田高照・大平貴規
3.1 はじめに
3.2 アポロ計画
3.3 スカイラブ計画
3.3.1 密封容器を用いた実験
3.3.2 無容器溶解
3.4 アポロ=ソユーズ計画(ASTP)
3.4.1 宇宙材料実験用多目的電気炉の開発
3.4.2 表面張力誘起対流実験
3.4.3 偏晶系および包液系の溶融,凝固
3.4.4 結晶成長における interface marking 実験
3.4.5 微小重力化での磁性材料の製造
3.4.6 気相蒸着による結晶成長
3.4.7 ハロゲン化合物共晶成長
3.4.8 多種材料の溶融実験
3.4.9 水溶液中での結晶成長
3.5 宇宙応用ロケット(SPAR)
3.6 おわりに
4.SL-1の実験結果-SL-1の成果分析-
4.1 半導体の結晶成長 熊川征司
4.1.1 GaSb半導体の結晶成長
4.1.2 CdTeの溶液成長
4.1.3 Si半導体の球状結晶成長
4.1.4 FZ-Siの結晶成長
4.2 金属凝固 栗林一彦
4.2.1 偏晶合金の相分離と凝固
4.2.2 共晶合金の方向性凝固
4.2.3 発泡金属の生成
4.2.4 スキンキャスティング
4.2.5 まとめ
4.3 流体運動 宮田保教
4.3.1 流体運動の重要性
4.3.2 微小重力下での流体現象
4.3.3 宇宙で用いられる実験装置,および実験の例
4.3.4 今後の展望
内容説明
本書は1987年時点での宇宙利用に関するそれまでの動向と将来展望、ライフサイエンス、マテリアルサイエンスについて解説を試みたものである。
目次
第1章 宇宙開発と宇宙利用(宇宙開発の歴史と宇宙利用;宇宙利用に対する諸外国の現状 ほか)
第2章 生命科学と宇宙利用(宇宙における生命科学の課題;これまでの宇宙生物科学実験 ほか)
第3章 宇宙における生命工学(閉鎖系における生命の維持;宇宙生物工学 ほか)
第4章 宇宙材料実験―新材料開発と宇宙利用(融液の凝固におよぼす微小重力の影響;高品位半導体単結晶の育成と微小重力の利用 ほか)
著者等紹介
栗林一彦[クリバヤシカズヒコ]
宇宙科学研究所宇宙輸送研究系助教授を経て、現・宇宙科学究所宇宙基地利用研究センターセンター長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。