CMCテクニカルライブラリー
感光性樹脂の基礎と実用 (普及版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 371p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784882317197
  • NDC分類 578.4
  • Cコード C3043

出版社内容情報

  執筆者一覧(執筆順)

赤松 清    (財)生産開発科学研究所
吉村 延    (株)大日本樹脂研究所 研究開発室
      (現) (株)DJK研究所 研究ディレクター
岸本 芳男  ニチバン(株) 中央研究所 
      (現) 中央研究所 マネージャー
小伊勢雄次  東亜ペイント(株) 開発本部
若狭 国彦  東亜ペイント(株) 開発本部
細井 昴    東洋インキ製造(株) 技術部
      (現) グラフィックアーツ事業本部 事業企画室 担当部長
中沢 英夫  日本ロックタイト(株) 製品技術部
      (現) ヘンケルジャパン(株) ロックタイト事業本部 市場開発グループ マネージャー
余田 亨    日本ロックタイト(株) 製品技術部
飯田 高三  関西ペイント(株) 技術本部
      (現)新潟大学 工学部 機能材料工学科 教授
河原 邑安   大阪歯科大学 臨床歯科学研究所付属診療所
英  一太   英技術士事務所
山岡 亜矢  千葉大学 工学部 教授
      (現) 工学部 情報画像工学科 教授
           [所属は1987年4月時点。( )内は2001年3月現在]


  構成および内容

第1章 概論                        赤松 清
1.はじめに(感光性樹脂の概要)
2.感光性樹脂の基本構造
 2.1 光分解不溶化型樹脂
 2.2 光分解可溶化型樹脂
 2.3 光二重化型樹脂
 2.4 光重合高分子化型樹脂
3.感光性樹脂の用途,市場
4.感光性樹脂の特許

第2章 感光性樹脂の化学構造と合法性        吉村 延
1.感光性樹脂とは
2.感光性樹脂の種類と分類
3.感光性樹脂の光反応
 3.1 光とは?
 3.2 光化学反応とは?
4.感光性樹脂の基本構造と合成実験例
 4.1 光架橋型-重クロム酸系感光性樹脂
 4.2 光架橋型-光二量化型感光性樹脂
 4.3 光分解型-光分解架橋型感光性樹脂-アジド系感光性樹脂
 4.4 光分解不溶型感光性樹脂(ジアゾ系)
 4.5 光分解-可溶型感光性樹脂(ο-キノンジアジド系)
 4.6 光重合系感光性樹脂
第3章 市販されている感光性樹脂モノマー,オリゴマーの概況   岸本芳男
1.はじめに
2.本章に出てくる感光性樹脂類
3.(メタ)アクリル系感光性樹脂組成物の構成
 (1)ポリマーまたはオリゴマー類
 (2)モノマー類
 (3)光反応開始剤(増感剤)および反応促進剤
 (4)副素材
4.一般的注意
 (1)硬化速度について
 (2)皮膚障害
 (3)メタアクリレートとアクリレートの硬化物物性に及ぼす影響の違い
5.市販されている感光性樹脂オリゴマーおよびモノマー
 5.1 アクリルウレタン系オリゴマー
  (1)フレキシブルタイプ
  (2)セミフレキシブル~硬質タイプ
 5.2 チッソを含む親水性モノマー
 5.3 チッソを含まない親水性モノマー
 5.4 分子内にカルボキシル基を有するモノマー
 5.5 分子内にヒドロキシル基を有するモノマー
 5.6 金属を含むモノマー
 5.7 耐熱性を与えるモノマー
 5.8 ハロゲン原子を含むモノマーおよびリンを含むモノマー
 5.9 常温で固体のモノマー類
 5.10 高分子量モノマー
 5.11 単官能アクリル酸アルキルエステル
 5.12 2官能モノマー
 5.13 硬度付与,耐溶剤,耐薬品性を付与するモノマー

第4章 印 刷 版                赤松 清
1.はじめに
2.印刷版の種類
3.感光性樹脂凸版
4.フレキソ版
 4.1 フレキソ版の感光性樹脂
 4.2 感光性樹脂版とゴム版
 4.3 光成形製版の実際
 4.4 フレキソシリンダーの作製
 4.5 感光性樹脂フレキソ版の将来
5.感光性樹脂平版
6.感光性樹脂凹版(グラビヤ版)
7.感光性樹脂脂孔版(スクリーン)
8.無版印刷について

第5章 塗 料                  小伊勢雄次・若狭国彦
1.はじめに
2.光硬化型塗料の市場
3.光硬化型塗料の特長
4.光硬化型樹脂の種類と塗料
5.ラジカル重合型塗料
 5.1 不飽和ポリエステル系
 5.2 アクリル化油,アクリル化アルキッド系
 5.3 ポリエステルアクリレート系
 5.4 ポリエーテルアクリレート系
 5.5 アクリル化エポキシ樹脂
 5.6 アクリル化ポリウレタン
 5.7 アクリル樹脂系
 5.8 アクリル化スピラン樹脂系
 5.9 その他のアクリル系
 5.10 反応性モノマー
 5.11 光開始剤
 5.12 顔料
 5.13 その他の添加剤
6.ラジカル付加型塗料
7.カチオン重合型塗料
 7.1 カチオン重合型の特長
 7.2 カチオン重合型樹脂
 7.3 光開始剤
 7.4 添加剤
 7.5 カチオン重合型塗料の電気特性
8.光硬化塗料の応用例
 8.1 合板,建材
 8.2 プラスチック
 8.3 紙の加工
 8.4 金属塗装
 8.5 電気用
9.光硬化塗料の取り扱いと安全性
10.おわりに

第6章 イ ン キ                      細井 昴
1.はじめに
2.何故UV硬化システムか
 2.1 社会情勢の変化
 2.2 印刷の5要素の変化
 2.3 印刷産業界の変化と対応
 2.4 UV硬化システムの使用目的
 2.5 UV硬化システムとEB硬化システム
  2.5.1 EBとEB加速照射の原理
  2.5.2 インキの構成
  2.5.3 硬化方式の比較
  2.5.4 EBの用途例
3.UV硬化システムの基礎
 3.1 電磁波の分類とエネルギー
  3.1.1 電磁波の分類
  3.1.2 結合エネルギーの位置付け
  3.1.3 電磁波の作用
 3.2 UV硬化反応
 3.3 UV硬化素材(オリゴマー,増感剤等)
  3.3.1 各論
   (1)UVプレポリマー
   (2)UVモノマー
   (3)UV増感剤
 3.4 UV硬化装置
  3.4.1 装置の構成
  3.4.2 UVランプ
   (1)水銀ランプ
   (2)メタルハライドランプ
   (3)エレクロドレスランプ
4.オフセット印刷におけるUV硬化システム(応用例)
 4.1 オフセット輪転印刷
 4.2 ビジネスフォーム印刷
  4.2.1 NIP印刷
  4.2.2 感圧紙印刷
  4.2.3 OCR,OMR印刷
 4.3 枚葉印刷
 4.4 シール印刷
 4.5 曲面印刷
  4.5.1 カップ印刷
  4.5.2 チューブ印刷
 4.6 金属印刷
5.UV硬化システムへの取り組み
 5.1 長所と短所
  5.1.1 長所
  5.1.2 短所
 5.2 印刷適性関係
 5.3 接着性関係
  5.3.1 接着性不良の原因
  5.3.2 接着性向上方法
 5.4 硬化性関係
 5.5 安全衛生関係
  5.5.1 インキ素材関係
  5.5.2 UV照射装置について
6.おわりに

第7章 UV硬化型接着剤              中沢英夫,余田 亨
1.はじめに
2.UV硬化型接着剤
 2.1 UV硬化とは
 2.2 UV硬化型接着剤の構成
 2.3 硬化反応機構
  2.3.1 光開裂型
  2.3.2 水素引抜きタイプ
3.UV硬化に影響する要因
 3.1 組成的要因
 3.2 紫外線による要因
 3.3 接着条件による要因
4.UV硬化型接着剤の特色
5.UV硬化型接着剤の特性 
6.UV硬化型接着剤応用可能分野
7.紫外線照射装置の選定
 7.1 各種紫外線光源
 7.2 反射板
 7.3 排気装置
8.応用分野
 8.1 チップ部品への接着
 8.2 HDDモータへの適用
 8.3 DCブラシレスフラットモータへの適用
 8.4 LCDへの適用
 8.5 圧電ブザーへの適用
9.おわりに

第8章 酵素・微生物の固定             飯田 高三
1.はじめに
2.光硬化性樹脂
3.光架橋反応と固定化プロセス
 3.1 光架橋反応に用いる活性線の選択
 3.2 光架橋反応とゲルの性質
 3.3 固定化装置
4.適用例
 4.1 インベルターゼとグリコースイソメラーゼの固定
 4.2 アルコール発酵
 4.3 アデニンアラビノシドの生産
 4.4 メタン発酵
 4.5 油脂の加水分解とエステル交換
 4.6 エステル合成反応
 4.7 ハイドロコーチゾンの生成
 4.8 固定化酵素膜センサー
5.スチルバゾリウム系光硬化性樹脂
6.おわりに

第9章 歯科衛生材料                河原 邑安
1.はじめに
2.歯科衛生材料に求められる条件
 2.1 生物学的条件
  2.1.1 微小漏洩
 2.2 修復材料の熱伝導性と毒性
3.衛生材料,加工法および使用法の現状と問題点
 3.1 可視光線重合コンポジットレジンを構成するモノマーとフィラー
  3.1.1 モノマー
  3.1.2 フィラー
  3.1.3 光重合レジンの硬化
 3.2 光重合コンポジットレジンの使用法
4.歯科衛生材料としての感光性樹脂
 4.1 光重合型コンポジットレジンの長所と短所
  4.1.1 長所
  4.1.2 短所
 4.2 光重合型コンポジットレジンの物性
  4.2.1 重合収縮
  4.2.2 残留モノマー
  4.2.3 硬化深さと硬さについて
  4.2.4 光照射器の互換性
5.歯科衛生材料および加工の未来展望
 5.1 歯との接着性
  5.1.1 エナメル質への接着
  5.1.2 象牙質とエナメル質を含む窟洞
 5.2 光重合型コンポジットレジン
 5.3 重合に関する問題
 5.4 おわりに

第10章 電子材料加工               英 一太
1.プリント回路加工技術
 1.1 プリント回路の加工法
 1.2 フォトレジストとスクリーン印刷
  1.2.1 フォトレジスト
  1.2.2 スクリーン印刷
2.プリント回路におけるファインラインメージング
 2.1 はじめに
 2.2 細線(Fine Line)の定義
 2.3 極細線の定義
 2.4 用語の定義
 2.5 スクラビング(ドライフィルムラミネーション前の基板面の表面処理)
 2.6 ラミネーション
 2.7 露光
 2.8 現象
 2.9 エッチング
 2.10 ストリッピング(剥膜)
 2.11 おわりに
3.厚膜フォトレジストの超音波現象-ドライフィルムのメッキレジストへの応用
 3.1 はじめに
 3.2 ドライフィルムとフォトレジスト
 3.3 メッキ回路の形成
 3.4 フォトレジストの現象
 3.5 超音波現象
 3.6 回収装置
 3.7 超音波現象の特殊な用途
4.印刷回路のスクリーン印刷による細線画像転写法
 4.1はじめに
 4.2 スクリーンの品質に影響する要因
 4.3 スクリーンフレーム
  4.3.1 フレーム材料
 4.4 スクリーンメッシュ
  4.4.1 ステンレス鋼スクリーン
  4.4.2 合成繊維スクリーン
 4.5 スクリーンテンション
 4.6 温度と湿度に関する問題
 4.7 ステンシルの使い方
 4.8 間接製版系の問題
 4.9 おわりに
5.転換期を迎えるスクリーン印刷-プリント配線板のスクリーン印刷
 5.1 はじめに
 5.2 解像度
 5.3 コストの比較
 5.4 高速乾燥
6.半導体加工
 6.1 微細加工技術
  6.1.1 LSIの製造工程
  6.1.2 リングラフィー技術
  6.1.3 フォトマスクの製作
  6.1.4 露光技術の現状
 6.2 半導体加工用レジスト材料
  6.2.1 レジストに要求される特性
  6.2.2 レジストの種類
  6.2.3 逐次反応型
 6.3 フォトレジスト製造における品質管理
  6.3.1 環化物の構造と性能
  6.3.2 環化物の構造に関係しない因子
 6.4 おわりに
7.ドライプロセス用無機系レジスト材料
 7.1 はじめに
 7.2 反応イオンエッチング2層レジスト
 7.3 無機基を含むドライ現象レジスト
 7.4 金属イオンリソグラフィー用イオンビームレジスト
 7.5 気相反応型プラズマ現象レジスト
 7.6 気相機能反応型ポジレジスト  
 7.7 おわりに

第11章 感光性樹脂の研究動向           山岡 亜矢
1.はじめに
2.高感度化
3.微細化
4.特殊物性
5.多機能化
6.記録材料

内容説明

感光性樹脂利用の技術開発にあたり、その基本を一読して理解できる書物が要望されている状況に応えて、十余年前に出版された技術専門書を科学知識の普及書として出版。

目次

概論
感光性樹脂の化学構造と合成法
市販されている感光性樹脂モノマー、オリゴマーの概況
印刷版
塗料
インキ
UV硬化型接着剤
酵素・微生物の固定
歯科衛生材料
電子材料加工
感光性樹脂の研究動向

著者等紹介

赤松清[アカマツキヨシ]
(財)生産開発科学研究所
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品