21世紀のエネルギー技術と新材料開発

21世紀のエネルギー技術と新材料開発

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 355p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784882312994
  • Cコード C3058

出版社内容情報

★自然エネルギーを利用した地域社会分散型電源から近未来に利用可能なエネルギー技術の開発動向を網羅!
★それを支えるエネルギー材料の最新開発動向を網羅!
★第一線の研究開発者、総勢40名による分担執筆!



       執 筆 者 一 覧(執筆順)
田中忠良  電子技術総合研究所 エネルギー基礎部
伊東弘一  大阪府立大学 大学院工学研究科 教授
中安 稔   川崎重工業(株) ガスタービン事業部
井上俊彦  川崎重工業(株) ガスタービン事業部
笠木伸英  東京大学大学院 工学系研究科 教授
本間琢也  燃料電池開発情報センター 顧問
嘉藤 徹   電子技術総合研究所 エネルギー基礎部
安田和明  大阪工業技術研究所 エネルギー・環境材料部
蒲谷昌生  (株)ソーラーシステム研究所
西川省吾  (株)関電工 技術研究所
谷 辰夫   東京理科大学 工学部 電気工学科 教授
伊藤定祐  神奈川工科大学 工学部 システムデザイン工学科教授
金原啓司  地質調査所 統括研究調査官
岡野利明  (財)電力中央研究所 我孫子研究所 応用生物部
岡田光浩  三菱重工業(株) 機械事業本部
西山理郎  三菱重工業(株) 機械事業本部 
牛山 泉   足利工業大学 工学部 機械工学科 教授
宮崎武晃  海洋科学技術センター 研究業務部
上原春男  佐賀大学 理工学部 機械システム工学科 教授
阿部宜之  電子技術総合研究所 エネルギー基礎部
藤原一郎  物質工学工業技術研究所 化学システム部
渡辺藤雄  名古屋大学大学院 工学研究科
架谷昌信  名古屋大学大学院 工学研究科 教授
野崎 健   電子技術総合研究所 エネルギー基礎部
立石 裕   電子技術総合研究所 極限技術部
内山洋司  筑波大学 機能工学系 教授
丹羽宣治  (財)地球環境産業技術研究機構 化学的CO2有効利用研究室
棚橋 学   地質調査所 資源エネルギー地質部
清水幸丸  三重大学 工学部 教授
森 雅裕   宇宙開発事業団 技術研究本部
齊藤 忠   東京農工大学 工学部 電気電子工学科 教授
吉村和記  名古屋工業技術研究所 融合材料部 メソスコピック材料研究室
本間 格   電子技術総合研究所 エネルギー基礎部
境 哲男   大阪工業技術研究所 エネルギー変換材料部
藤枝卓也  大阪工業技術研究所 エネルギー変換材料部
小林弘典  大阪工業技術研究所 エネルギー変換材料部
山本 淳   電子技術総合研究所 エネルギー基礎部
安藤祐司  電子技術総合研究所 エネルギー基礎部
秋葉悦男  物質工学工業技術研究所 無機材料部
荒川裕則  物質工学工業技術研究所 基礎部長
佐山和弘  物質工学工業技術研究所 主任研究官


       構成および内容
第1章 総論-21世紀のエネルギー技術と新材料-   田中忠良
 1 わが国の現状社会
 2 21世紀のエネルギー技術と新材料

第2章 コージェネレーション技術の将来展望   伊東弘一
 1 定義と原理および歴史
 2 システムの主要機器
 3 システムの設計計画
 4 今後の課題

第3章 産業用コージェネレーション         中安 稔,井上俊彦
 1 はじめに
 2 ガスタービンコージェネレーション
 3 システム構成機器
 4 排熱の有効利用について
 5 まとめ

第4章 マイクロガスタービン              笠木伸英
 1 はじめに
 2 マイクロガスタービンの特徴と開発状況
 3 マイクロガスタービンの今後の課題
 4 まとめ

第5章 燃料電池技術の将来展望          本間琢也
 1 研究開発の歴史的背景
 2 リン酸型燃料電池(PAFC)の開発と新しい市場展開
 3 溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)の開発動向
 4 固体酸化物型燃料電池(SOFC)の開発動向
 5 燃料電池自動車(FCV)の実用化のための問題点
 6 燃料の選択とFCV開発戦略
 7 家庭用および可搬型固体高分子型燃料電池(PEFC)の開発動向
 8 おわりに

第6章 固体酸化物型燃料電池            嘉藤 徹
 1 固体酸化物型燃料電池(SOFC)の特徴
 2 SOFC開発の課題とセル開発状況
 3 システム開発
 4 実用化に向けた新たな取り組み

第7章 固体高分子型燃料電池            安田和明
 1 固体高分子型燃料電池の開発経緯
 2 固体高分子型燃料電池のセル構成と発電原理
 3 固体高分子型燃料電池のセル構成材料と特徴
 4 固体高分子型燃料電池の用途と発電システム
 5 固体高分子型燃料電池の燃料

第8章 太陽熱エネルギー技術の将来展望     蒲谷昌生
 1 はじめに
 2 太陽熱エネルギー技術の近代史に見る主な技術
 3 近い将来に実用化が期待される技術
 4 太陽熱エネルギー自立社会へ向けて

第9章 太陽光発電技術の将来展望         西川省吾
 1 はじめに
 2 開発状況
 3 普及状況
 4 今後の課題

第10章 太陽ハイブリッドシステム           谷 辰夫
 1 はじめに
 2 風力発電と太陽光発電のハイブリッドシステム
 3 光・熱ハイブリッドソーラーシステム
 4 太陽・水素エネルギーシステム
 5 まとめ

第11章 太陽光・熱ハイブリッドパネル       伊藤定祐
 1 はじめに
 2 空気集熱式ハイブリッドパネル
 3 ヒートポンプ用ハイブリッドパネル
 4 おわりに

第12章 地熱利用                    金原啓司
 1 無尽蔵な地熱エネルギー
 2 再生可能でクリーンな地熱エネルギー
 3 コージェネレーションとしての地熱エネルギー
 4 発電利用
 5 熱利用
 6 熱利用による石油節約効果
 7 地熱発電所における熱利用
 8 地中熱の利用

第13章 バイオマス利用                岡野利明
 1 バイオマスの種類
 2 森林バイオマスと有機廃棄物
 3 エネルギー変換

第14章 廃棄物発電技術               岡田光浩,西山理郎
 1 はじめに
 2 廃棄物発電の状況
 3 高効率廃棄物発電への取り組み
 4 まとめ

第15章 風力発電技術の将来展望         牛山 泉
 1 はじめに
 2 世界の風力開発の動向
 3 日本における風力開発の動向
 4 日本の風力資源
 5 日本の風力の本格的発展に向けて
 6 おわりに

第16章 波力発電技術の将来展望         宮崎武晃
 1 はじめに
 2 変換装置の分類
 3 技術開発の歴史と現状
 4 ケーススタディー
 5 おわりに

第17章 海洋温度差発電技術の将来展望    上原春男
 1 はじめに
 2 海洋の温度分布と海洋温度差発電の原理
 3 海洋温度差発電の開発の小史
 4 海洋温度差発電の実用化の意義と重要性
 5 海洋温度差発電の開発の現状と展望
 6 おわりに

第18章 顕熱・潜熱蓄熱技術            阿部宜之
 1 はじめに
 2 顕熱蓄熱
 3 潜熱蓄熱

第19章 化学蓄熱技術                 藤原一郎
 1 はじめに
 2 化学蓄熱の特徴
 3 化学蓄熱の材料
 4 ナショナルプロジェクトにおける化学蓄熱
 5 まとめ

第20章 ケミカルヒートポンプ技術          渡辺藤雄,架谷昌信
 1 はじめに
 2 化学反応式ヒートポンプ
 3 吸着ヒートポンプ
 4 熱輸送技術

第21章 二次電池                    野崎 健
 1はじめに
 2二次電池の原理と種類
 3二次電池の機能と特性
 4各種二次電池の価格と用途展望
 5おわりに

第22章 超電導磁気エネルギー貯蔵(SMES)  立石 裕
 1 はじめに―超電導技術の概要
 2 SMESの原理
 3 SMESのシステム構成
 4 SMESの特徴と課題
 5 SMESの外国における開発状況
 6 SMESの日本における開発状況
 7 SMESの貯蔵効率,今後の方向性

第23章 フライホイール                 立石 裕
 1 フライホイールエネルギー貯蔵の原理
 2 フライホイール電力貯蔵システムの構成
 3 フライホイールのエネルギー効率
 4 機械軸受や磁気軸受を用いたフライホイールの応用例
 5 高温超電導を用いたフライホイール電力貯蔵システムの開発

第24章 圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)    内山洋司
 1 はじめに
 2 CAESの特徴
 3 貯蔵効率
 4 圧縮空気の貯蔵法
 5 新都市のCAESシステム
 6 おわりに

第25章 CO2含有天然ガスからの太陽熱法メタノール製造    丹波宣治
 1 はじめに
 2 CO2含有天然ガスからの太陽熱法メタノール製造技術の概要
 3 太陽熱利用天然ガス改質技術
 4 CO2含有天然ガスからの太陽熱法メタノールによるCO2削減効果

第26章 天然ガス以外のガス燃料              棚橋 学
 1 天然ガス需要の動向
 2 非在来型天然ガス資源
 3 メタンハイドレート
 4 コールベッドメタン
 5 タイトフォーメーションガス
 6 ジオプレッシャードガス
 7 深層天然ガス
 8 ガス液化技術

第27章 バイオマス燃料技術                 清水幸丸
 1 はじめに
 2 バイオマスエネルギー生産システム
 3 木質および農産廃棄物バイオマスのエネルギー化技術
 4 木質バイオマスおよび農産廃棄物の小規模燃焼およびガス化技術
 5 蓄糞,生ごみ系有機バイオマスの発酵によるガス化-ステファン鈴木氏による-

第28章 宇宙太陽発電技術                  森 雅裕
 1 研究の歴史
 2 我が国の宇宙開発政策上の位置付け
 3 経済的・技術的実現性
 4 安全問題
 5 今後の研究の見通し

第29章 太陽熱発電技術の将来展望            田中忠良
 1 緒言
 2 開発されている太陽熱発電システムの集光・集熱方式
 3 海外における太陽熱発電技術開発の現状
 4 太陽熱発電システムの導入によるCO2削減効果
 5 太陽熱発電技術の将来展望

第30章 太陽電池と半導体材料               斎藤 忠
 1 はじめに
 2 太陽電池の原理
 3 結晶Si型太陽電池
 4 薄膜型太陽電池
 5 Ⅲ-V族化合物半導体太陽電池
 6 今後の展望

第31章 色素増感型太陽電池材料             吉村和記
 1 はじめに
 2 色素増感型太陽電池の構造と動作原理
 3 TiO2多孔質薄膜
 4 増感色素と変換効率
 5 寿命と製造コスト
 6 今後の研究課題

第32章 燃料電池材料                     本間 格
 1 はじめに
 2 燃料電池の原理と特徴
 3 燃料電池技術の現状
 4 燃料電池材料の未来技術
 5 まとめ

第33章 二次電池材料                  境 哲男,藤枝卓也,小林弘典
 1 はじめに
 2 新型二次電池の反応機構と電池性能
 3 ニッケル・水素電池材料
 4 リチウムイオン電池材料
 5 電池のリサイクル技術およびライフサイクルアセスメント

第34章 熱電変換材料                     山本 淳
 1 熱電変換の原理と特徴
 2 熱電発電の基礎式
 3 各種熱電材料の現状

第35章 熱再生型燃料電池材料               安藤祐司
 1 はじめに
 2 熱再生型燃料電池の原理
 3 アセトン水素化触媒の探索
 4 燃料電池反応の特性
 5 まとめ

第36章 水素吸蔵合金材料                  秋葉悦男
 1 はじめに
 2 水素吸蔵合金の特徴
 3 ニッケル水素二次電池への応用
 4 水素タンクへの応用
 5 ヒートポンプ・冷凍機への応用
 6 まとめ

第37章 太陽水素-水と太陽光でクリーンエネルギー(水素)を造る-
                                   荒川裕則,佐山和弘
 1 無尽蔵のエネルギー資源-太陽光-
 2 水を完全分解できる炭酸塩添加光触媒プロセス
 3 太陽光照射下での水の完全分解反応の実証
 4 可視光応答性光触媒のプロセスの開発-レドックス媒体を用いた2段光励起反応
 5 電解-光触媒のハイブリッドシステム
 6 最近のトピックス

内容説明

地球環境を蘇生させることは簡単ではないが、将来の生活・産業の基盤になるエネルギーは不可欠である。本書では、代表的な環境に調和するエネルギー技術が21世紀の持続的な発展と地球環境の保全に大いに寄与する、その技術の現状と将来展望について執筆している。

目次

総論 21世紀のエネルギー技術と新材料開発―自立分散型エネルギーシステムの構築
化石燃料コージェネレーション編
自然エネルギーコージェネレーション編
地域社会分散電源編
エネルギー貯蔵技術編
近未来燃料多様化編
近未来エネルギー技術編
エネルギー材料開発編

著者等紹介

田中忠良[タナカタダヨシ]
電子技術総合研究所エネルギー基礎部
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品