出版社内容情報
構成および内容
第1章 モーブ(Mauve)からエレクトロニクス用色素まで 時田澄男
1 色素とその分類
2 色素化学とその発展
3 色素化学の学問的基礎合成化学/物理化学
第2章 色素における分子設計について 古後義也
1 PPP-CI法
2 CNDO/S, INDO/S法
3 非経験的MO法
4 スペクトルに対する溶媒効果と分子軌道計算
第3章 新規エレクトロニクス材料(色素)開発の現状と応用展望 前田修一
1 情報記録用色素
光記録用色素/電子写真用OPC材料/トナー用電荷制御 剤/感熱記録紙用色素
/昇華転写型感熱記録用色素/ インクジェットプリンター用色素
2 情報表示用色素
液晶表示用色素/有機EL用色素
3 その他のエレクトロニクス関連色素および耐光性につ いて
クロミズム材料/耐光性について
第4章 カラーフィルター用色素 古川忠宏
1 カラーフィルターの構成とカラー化
2 カラーフィルターの形成法
フォトリソ法/電着法/印刷法/その他
3 色素に求められる特性
分光特性/消偏効果/耐熱性/耐光性/耐薬品性/純 度
4 色素
顔 料/染料
第5章 ゲスト・ホスト型液晶表示用色素 内藤勝之
1 ゲスト・ホスト(GH)液晶モード
2 GH-LCDの応用
3 二色性色素
二色性色素の種類/吸収スペクトル/二色性比/溶解 性/耐光性,電気絶縁性
第6章 エレクトロルミネッセンス 安達千波矢
1 有機半導体の定義
2 素子構造の設計
3 EL用有機色素材料
低分子材料系/高分子材料系/高輝度化/高耐久化
4今後の材料開発の展望
新規材料/凝集状態制御系材料/有機固体レーザー用 色素材料
第7章 フルカラーホログラフィー材料 植田健治
1 ホログラム記録材料の現状
ホログラムの原理/レリーフホログラム/体積ホログ ラム/ホログラム記録材料に必要な特性
2 カラーホログラムの作製
カラーレインボーホログラム/カラーリップマンホロ グラム
3 カラーホログラム用記録材料
4 ホログラム材料の応用
レリーフホログラム/リップマンホログラム/ホログ ラム光学素子
第8章 インクジェット用色素 山本高夫
1 インクジェットプリンターの歴史
2 色素開発の歴史
第一世代/第二世代/第三世代/第四世代(次世代)
第9章 電子写真用トナー(色素材料) 伏見寛之
1 電子写真プロセス
2 現像方式と現像剤の構成
3 トナーの製造法
4 電子写真用トナーの着色剤
求められる着色剤の特性/着色剤各論/無機顔料/有 機顔料/染料
5 着色剤の加工
6 帯電制御性をもった染料
7 特殊な色,特殊な用途
第10章 ジアゾ感熱記録材料(TA方式) 東 俊作
1 ジアゾニウム塩感熱記録材料
2 熱応答性マイクロカプセル
3 透明感熱記録材料
4 TAペーパーの構成
5 定着光源
6 発色素材
シアン発色素材/マゼンタ発色素材/イエロー発色素 材
7 記録装置
第11章 熱転写色素(昇華転写記録) 江口 博
1 昇華転写記録用色素の求められる特性
2 昇華転写用色素の基本骨格とその特徴
3 分子設計の具体例
第12章 感圧・感熱紙用色素 柳田光広
1 フルオラン色素の発色原理
2 構造解析に関する研究
3 分子軌道法による理論的研究
4 リライタブル感熱システム
第13章 ピクトロカラーシステムの材料技術 小出智之
1 ピクトロカラーシステムの特徴
ピクトロ方式とは/材料の主要素材と役割/画像形成プロセス
2 ピクトロ方式の材料技術
アルカリ発色方法/ハロゲン化銀/色材技術/その他の画質向上技術
第14章 フォトケミカルホールバーニング 村瀬至生
1 PHBの原理と局所構造のプローブ
2 高温化
3 高密度光記録
デジタル記録/ホログラフィック記録
4 単一分子検出
5 無機材料と微粒子
第15章 フォトクロミック色素のこれから 内田欣吾,入江正浩
1 フォトクロミック色素とその熱安定性
2 繰り返し耐久性
3 高速応答速度
4 非破壊読み出し
5 高感度誘動体の合成
6 高密光記録へのアプローチ
第16章 近赤外吸収色素(光ディスク) 佐藤 勉
1 光ディスクの特徴と機能
2 光ディスクの構造と記録メカニズム
光ディスクの記録再生原理とメディア構造/記録メカ ニズム
3 高密度記録用近赤外吸収色素の必要特性
光学特性/熱分解特性/溶解性
4 高密度記録用近赤外吸収色素
シアニン色素/アザアヌレン色素/金属キレート色素 /クエンチャー用色素
第17章 電子写真用感光体 夫龍淳,白井正治
1 電子写真プロセス
2 電子写真用感光体
電荷発生材料/電荷輸送材料/最近のOPCの開発動向
第18章 有機太陽電池 横山正明
1 太陽電池における光電変換
2 有機太陽電池と有機色素・顔料
ショットキー型有機太陽電池/有機pn接合有機太陽電 池
3 デバイス構成からの効率向上へのアプローチ
4 有機太陽電池の今後の展開
第19章 光化学変換色素 阿部敏之,金子正夫
1 分子フォトエレクトロニクスとしての光合成系モデル 化
光合成反応/光電荷分離/光化学系Ⅱモデル/光化学 系Iのモデル化
2 分子フォトニクスを用いた光電変換系
色素増感光ガルバニ型/色素増感光ボルタ型
第20章 色素レーザー 前田三男
1 色素レーザーとは
2 色素レーザーシステム
連続レーザー励起型/パルスレーザー励起型/フラッ シュランプ励起型
3 レーザー用色素の備えるべき条件
4 良好なレーザー色素の分類
Cyanine色素/Styryl色素/Xanthene色素/Oxazine色 素/Coumarine色素
/Stilbene誘導体/Oxazole, Oxadiazole誘導体/p-Origophenylene誘導体
第21章 化学発光用色素 佐々本一美
1 化学発光の原理
2 化学発光物質と発光メカニズム
ルミノール誘導体/アクリジン誘導体/アダマンタン 誘導体/その他
3 過シュウ酸エステル化学発光
第22章 インジケータ 鈴木 收
1 分子生物学への応用
核酸,蛋白質などへの標識方法/ DNAシーケンサーへ の応用/その他
2 臨床検査への応用
第23章 熱線吸収色素とその応用 橋詰賢一,田村正明
1 機能性色素“CIR”
2 熱線吸収用途への展開
熱線吸収フィルム/畜熱繊維への応用
3 エレクトロニクスへの展開
赤外線リモコンフィルターへの応用/プラズマディス プレー用前面フィルターへの応用
第24章 非線形光学用色素 中西八郎,段宣明
1 イオン性色素
分子設計/2次NLO活性結晶への材料化
2 チェインドクロモファー
3 材料化手法としての微結晶化
第25章 色素レセプター 井上将彦
1 歴史的背景
2 カチオン
典型金属カチオン/分子ロジックゲート/遷移金属・ 重金属カチオン/有機カチオン
3 アニオン
4 中性分子
両性イオン/糖およびその誘導体/ステロイド・テル ペン類/その他の中性分子
5 将来展望
-
- 和書
- 国士舘物語 講談社文庫