出版社内容情報
構成および内容
はじめに
渡辺順次
第1章 総論
1 カラーフィルタ形成法の課題
島 康裕
1-1
カラーフィルタの構造および要求特性
透明基板/ブラックマトリクス(BM)/カラーフィルタ層(CF)/保護膜/透明導電膜
1-2
カラーフィルターの各種製造法の課題
2 カラーフィルターの分光特性
渡邊 苞
2-1
色再現の方向
色再現に必要な物体の色度域/3原色と白色バランス
2-2
フィルタの分光特性
2-3
現在の光源用フィルタの改善方向
青フィルタ/緑フィルタ/赤フィルタ
2-4
フィルタとバックライト用光源の改善目標
フィルタの改善/光源の開発/消偏効果
第2章 カラーフィルター形成法とケミカルス
1 染料溶解法
古川忠宏
1-1
製造方法
色材塗布/色材プレベーク/フォトレジスト塗布/露光・現像/フォトレジスト剥離,ポストベーク/3色繰り返し/オーバ
ーコートを塗布
1-2
カラーフィルターの特性
分光特性およびコントラスト/染色フィルターとの差について
1-3
耐光性について
試験方法/染料の構造と耐光性の関係/濃度と耐光性の関係/染料カラーフィルターの耐光性向上
1-4
反射LCD用カラーフィルターへの応用
2 印刷法
渡邊 苞
2-1
平版オフセット印刷(オフセットと略)の製造工程
2-2
ガラス基板受け入れ
2-3
インキ製造
2-4
製版
2-5
印刷機
2-6
ブランケットの表面平坦化
2-7
印圧の均一化
2-8
その他
2-9
平坦化
3 顔料分散法
松嶋欽爾,泉田和夫
3-1
カラーフィルターの基本構成
3-2
顔料分散法カラーフィルター
着色感材法/顔料の微粒化と分散
3-3
今後の展望
4 電着法・ミセル電解法
倉田英明
4-1
電着法カラーフィルター
電着法の原理/電着法製造プロセス/電着法の特徴/電着法の課題
4-2
出光ミセル電解法カラーフィルター
基本原理/製造プロセス/ミセル電解カラーフィルターの特徴
4-3
C/F on TFTアレイへの応用
5 着色フィルム(ドライフィルム)転写法
佐藤守正
5-1
TRANSER 転写材料
5-2
作製プロセス
ラミネート工程/仮支持体剥離工程/露光工程/現像工程/ブラックマトリックス作製
5-3
凹凸追従法
5-4
セルフアライメント法によるブラック画像の形成
黒色感光性転写材料について/RGB画素の紫外線遮蔽性
5-5
その他の特徴
欠陥修正法/大サイズ化が可能/その他の性能
6 次世代カラーフィルター形成法
郡 浩武,新居崎信也
6-1
カラーフィルタ・オン・アレイ法
6-2
イオンプレーティング法
6-3
インクジェット法
6-4
レーザおよび焼き付け法
第3章 カラーフィルター形成用ケミカルスと色素
1 印刷法用ケミカルス
渡邊 苞
1-1
インキの製造
顔料および染料/ビヒクル/溶剤/その他の添加剤/インキの混練
1-2
インキの検定
粘度/タッキネス/顕微鏡観察/耐熱性およびガスクロマトグラフ/保存
2 顔料分散法用ケミカルス
板野考史,飯島孝浩,根本宏明
2-1
顔料分散レジストの種類
アクリル系ラジカル重合型/水溶媒型/ナフトキノンジアジド(NQD)感光剤型/化学増幅型
2-2
アクリル系ラジカル重合型顔料
分散レジストの構成/顔料/バインダー樹脂/多価アクリル,光ラジカル発生剤/溶剤,各種添加剤/BLACK レジスト
第4章 ブラックマトリックス形成法とケミカルス
1 Cr系BM形成法とケミカルス
戸田 誠
1-1
概要
1-2
種類と特徴
1-3
形成法
1-4
Cr-BMの物性とケミカルス
1-5
Cr-BMの現状の課題と将来動向
2 樹脂系BM形成法とケミカルス
桜井雄三
2-1
樹脂系BMに対する要求特性
2-2
ポリイミド系材料によるBM形成
2-3
感光性樹脂BM材料
2-4
樹脂系BM材料の今後の課題
3 樹脂BM形成法(無電解めっきとケミカルス)
泉田和夫
無電解めっきによるBM形成
BMの要求特性/BMの分類/プロセスの概要/無電解NiめっきBMの特性
4 黒鉛BM形成法とケミカルス
千代田博宜,白髭 稔
4-1
黒鉛BMの分類と原理
黒鉛BMの分類/BM形成の原理
4-2
黒鉛BM塗料と材料
黒鉛BM塗料/黒鉛BM用黒鉛微粒子/黒鉛BM用熱硬化性樹脂
4-3
黒鉛BMの形成法
黒鉛BMリフトオフ法/黒鉛BMエッチング法
4-4
黒鉛BMの特性
第5章 保護膜形成法とケミカルス
寺本武郎
1
概要
2
市場動向
3
保護膜の必要特性
4
保護膜の開発状況
第6章 レジスト塗布法
1 スリット&スピン方式
木瀬一夫,谷口由雄
1-1
従来塗布方式の課題と対策例
1-2
塗布装置「SF-700 /800 」
1-3
「スリット&スピン」塗布方式
1-4
「スリット&スピン」方式周辺技術
1-5
効果
2 エクストルージョン方式
田島高広
2-1
Fasコーターの基本原理
2-2
エッジビードの評価
2-3
基板の凹凸が膜厚に及ぼす影響
2-4
結論
第7章 大型カラーフィルターへのITO成膜技術
石橋 暁
1
低抵抗ITO/CF成膜技術
ITOの作製法/要求特性と問題点/低電圧スパッタ法/低温成膜プロセス/BMの補助配線効果
2
低反射BM成膜技術
Cr系積層型BM膜/脱CrスパッタBM膜
3
スパッタ装置
ITO用インライン装置/BM用インライン装置
第8章 大型カラーフィルタの検査システム
田辺伸一
1
検査システムの状況
2
カラーフィルタにおける主な欠陥の種類
3
検査方法について
3-1
1次元ラインイメージセンサを利用した欠陥検出
dei to dei検査/dei to database 検査/cell shift検査
3-2
レーザ散乱による欠陥検査
4
検査装置について
基板サイズ/透過検査(透過ヘッド)/反射検査(反射ヘッド)/突起検査(散乱ヘッド)/欠陥検出能力/検査処理時間
5
カラーフィルタ製造ラインにおける検査システム
6
歩留まりの向上のために
7
突起欠陥修正装置について
8
今後の装置の研究・開発について
第9章 カラーフィルターの信頼・品質評価
渡邊 苞
1
分光透過率
2
消偏効果測定法
3
耐熱性試験法
4
耐光性試験法
5
耐薬品性測定法
6
CF表面の硬度と接着性測定法
7
白ボツと黒ボツ(ピンホール)
8
表面の平坦性測定法
9
パターン位置精度
第10章 カラーフィルターの市場
シーエムシー編集部
1
カラーフィルターの市場動向
カラーフィルター用顔料分散レジスト/カラーフィルター用顔料,染料/ブラックマトリクス材料/オーバーコート剤
2
メーカー動向
カラーフィルター/カラーフィルター用顔料分散レジスト/カラーフィルター用顔料,染料/ブラックマトリクス用クロムターゲッ
ト/ブラックマトリクス用黒色レジスト/カラーフィルター用オーバーコート剤
第11章 カラーフィルターと関連ケミカルスの特許動向
1 カラーフィルターと関連ケミカルスの特許(1973~1994年)
シーエムシー編集部
1-1
カラーフィルター製造技術の分類
1-2
画素形成技術と特許の展開
染色法/印刷法/顔料分散法/電着法/着色フィルム転写法/ミセル電解法/電子写真法/インクジェット法/染料分
散法/熱転写法/ゾルゲル法/カラー銀塩写真法/蒸着法/その他の形成法
1-3
画素形成用ケミカルスと特許の展開
画素組成物の技術と特許の展開/画素組成物特許の企業動向/色素の技術と特許の展開/色素特許の企業動向
1-4
画素以外の構成要素と特許の展開
ブラックマトリクス(BM)/保護膜
1-5
企業の特許展開
1-6
参考資料
2 最新('94~'96年)カラーフィルター特許,主要10社の動向
吾孫子輝一郎
2-1
最新('94~'96年)カラーフィルター特許出願動向
2-2
主要10社の全分野出願件数と液晶関連カラーフィルター分野出願件数の推移
2-3
主要10社の94~96年の総出願件数と発明者総数および発明者リスト
内容説明
本書は、初めて発刊されるカラーフィルター技術の成書であり、周辺技術の展開を集約するものである。
目次
第1章 総論
第2章 カラーフィルター形成法とケミカルス
第3章 カラーフィルター形成用ケミカルスと色素
第4章 ブラックマトリックス形成法とケミカルス
第5章 保護膜形成法とケミカルス
第6章 レジスト塗布法
第7章 大型カラーフィルターへのITO成膜技術
第8章 大型カラーフィルタの検査システム
第9章 カラーフィルターの信頼・品質評価
第10章 カラーフィルターの市場
第11章 カラーフィルターと関連ケミカルスの特許動向