酸化チタン光触媒のすべて―抗菌・防汚・空気浄化のために

  • ポイントキャンペーン

酸化チタン光触媒のすべて―抗菌・防汚・空気浄化のために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 370p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784882312086

出版社内容情報

       構成および内容

第1章 光触媒の歴史と現状        

第2章 光触媒反応の基礎(超親水性も含む)

第3章 光触媒材料 
1.酸化チタンの性状
 1.1 酸化チタンの特徴      
 1.2 酸化チタンの主な用途  
 1.3 酸化チタンの使用量     
 1.4 酸化チタンの生産能力     
 1.5 酸化チタンの原料   
 1.6 酸化チタンの製造方法   
 1.7 チョーキング現象と表面処理 
 1.8 酸化チタン光半導体の実用化 
 1.9 光触媒としての酸化チタン製品
2.酸化チタン膜コーティング法
 2.1 ゾルゲルとは    
 2.2 ゾルゲル法の原料
 2.3 ゾルナル法によるコーティング膜
 2.4 高活性膜を設計するにはに
 2.5 コーティング剤の実際  
3.超親水性酸化チタンコーティング膜
 3.1 超親水化現象             
 3.2 超親水性現象のメカニズム
 3.3 超親水性材料の開発          
 3.4 工業用に期待される機能   
4.酸化チタン粉体担持紙
 4.1 パルプは優れた分散材       
 4.2 紙の安定性を保持するには   
 4.3 光触媒活性の実際        
 4.4 脱臭・大気浄化に絞った材料開発の例
5.酸化チタン粉体担持膜
 5.1 フッ素樹脂の特性       
 5.2 PTFE樹脂の加工方法   
 5.3 光触媒分布フッ素樹脂膜

第4章 光触媒の評価法
1 光分解活性の評価法
 1.1 基本的な実験系  
 1.2 気相分子の分解系     
 1.3 吸着有機物の分解系   
2.抗菌評価法
 2.1 菌株の入手方法の手順 
 2.2 光触媒による抗菌性の特徴  
 2.3 その他の評価方法の紹介

第5章 光触媒の実用化
1抗菌タイル
 1.1 反応性と光源の強度 
 1.2 光触媒タイルの作成法
 1.3 光触媒タイルの機能
 1.4 光触媒タイルの施行例と商品化
2.超親水性
 2.1 応用例と実施試験  
 2.2 製品設計に関わる性能
 2.3 今後の展望   
3.セルフクリーニング照明
 3.1 照明と光触媒の関係
 3.2応用製品としての問題点
 3.3 照明器具概説
 3.4 応用製品例
4.空気清浄機
 4.1 快適室内環境(IAQ)とは          
 4.2 生活環境の健康・快適志向
 4.3 主な空気汚染物質             
 4.4 法規制の動向およぴ汚染物質の現状
 4.5 光触媒による空気清浄化
5 環境大気の浄化
 5.1 我が国の大気汚染の現状          
 5.2 光触媒による人気汚染物質の除去
 5.3 光触媒の固定化              
 5.4 固定光触媒の性能(パッシブ浄化)
 5.6 半閉鎖的空間の浄化差(アクティブ浄化) 
 5.7 今後の課題
第6章 今後の展望

付表 光触媒文献一覧表


内容説明

本書は1997、98年度の神奈川科学技術アカデミー教育講座(光触媒コース)の講義録をもとにして、現段階での光触媒研究の最先端を、抗菌や空気浄化、防汚、超親水性の問題を中心に、直接これらの研究に携わっている研究者、技術者の役に立てるよう解説したものである。

目次

第1章 光触媒研究の軌跡
第2章 光触媒反応の基礎
第3章 光触媒材料
第4章 光触媒活性評価法
第5章 光触媒の実用化
第6章 今後の展望―快適な空間を創造する技術として

最近チェックした商品