出版社内容情報
第1章 高分子の劣化機構
1
劣化概論と自動酸化 大勝靖一
1
高分子材料の熱的性質
2
高分子材料の劣化因子
2.1
内在因子
2.2
外来因子
3
劣化機構と自動酸化
3.1
劣化機構
3.2
劣化素反応
3.3
自動酸化と生成物
2
熱劣化機構 黒木 健
1
はじめに
2
熱劣化プロセス
2.1
低温劣化
2.2
高温熱劣化
3
接触劣化
4
おわりに
3
光劣化機構 角岡正弘
1
有機光化学の基礎
1.1
光化学の基礎知識
1.2
励起状態
2
ポリマーの光劣化
3
光劣化反応
4
光酸化劣化の開始機構
5
ポリマー固体の光劣化
5.1
反応の不均一性
5.2
反応基の運動
4
オゾン劣化機構 太智重光
1
大気中でのオゾンの生成機構と分布状況
2
オゾンの化学反応性と劣化の特徴
3
オゾン劣化の実例
5
劣化とモルホロジー 西本清一
1
はじめに
2
高分子モルホロジー
3
高分子加工条件とモルホロジーの多様化
4
高分子モルホロジーのキャラクタリゼーション
5
高分子モルホロジーと力学的性質
6
劣化とモルホロジー(その1):力学的特性の劣化に及ぼす一次モルホロ
ジーの影響
7
劣化とモルホロジー(その2):化学変化によるモルホロジーの転成
8
おわりに
第2章 高分子の安定化機構と安定剤
1
安定化と安定剤 春名 徹
1
安定剤の役割
2
安定剤の配合技術
3
安定剤の種類
3.1
一般樹脂用安定剤の種類
3.2
塩ビ用安定剤の種類
2
フェノール系安定剤 山口哲夫,福田加奈子,佐々木万治
1
はじめに
2
フェノール系酸化防止剤の開発の歴史
3
安定化機構
4
高性能酸化防止剤の開発
5
フェノール系アルキルラジカル捕捉剤
5.1
安定化のメカニズム
5.2
熱劣化防止機能
5.3
熱劣化防止効果の応用例
6
非着色性フェノール系安定剤の開発
6.1
酸化着色のメカニズムと改良方法
6.2
耐NOX着色性
7
おわりに
3
チオエーテル系酸化防止剤 沢村孝司
1
はじめに
2
チオエーテル系酸化防止剤の作用機構
3
チオエーテル系酸化防止剤の性能
4
チオエーテル系酸化防止剤の問題点
5
新しいチオエーテル系酸化防止剤
6
おわりに
4
リン系酸化防止剤 飛田悦男
1
一般的な合成法
2
作用機構と特徴
2.1
作用機構
2.2
フェノール系酸化防止剤の役割
2.3
リン系酸化防止剤の消費挙動
2.4
イオウ系酸化防止剤との比較
2.5
ハイドロパーオキサイド分解能
3
構造と特徴
4
実用例
5
おわりに
5
紫外線吸収剤 谷本重夫
1
はじめに
2
高分子の光安定化に使用される紫外線吸収剤
3
紫外線吸収剤の作用機構
4
紫外線吸収剤の実用例
5
今後の課題
6
光安定剤の最新技術について(HALSを中心に) 大手良之
1
はじめに
2
光安定剤の種類とその特徴
2.1
紫外線吸収剤(UVA)
2.2
励起エネルギー吸収剤(Quencher)
2.3
紫外線遮蔽材
2.4
ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)
3
樹脂の劣化メカニズム
4
ポリオレフィン系樹脂におけるUVAの位置づけ
5
光安定剤としてのHALS
5.1
HALSの安定化メカニズム
5.2
HALSの各種用途への応用例
5.3
HALS使用上の注意点
5.4
静的熱安定剤としてのHALS
6
おわりに
7
塩ビ用熱安定剤 中沢健二
1
塩ビの劣化と安定化機構
2
安定剤の構造と作用機構(金属種と効果)
2.1
Pb系安定剤
2.2
Sn系安定剤とその作用
2.3
金属せっけん系安定剤のその作用
2.4
安定化助剤とその作用
3
安定剤の脱重金属化
8
安定剤間,および安定剤と充填材間の相互作用 吉川和美
1
はじめに
2
安定剤間の相互作用
2.1
相乗作用
2.2
拮抗作用
3
安定剤と充填剤の相互作用
4
おわりに
第3章 高分子の安定化・各論
1
ポリプロピレン 東 泰
1
はじめに
2
添加剤処方開発
2.1
添加剤処方開発の3次元モデル
2.2
添加剤選定のリスク・ベネフィット(R/B)の概念
2.3
評価技術の3要素
2.4
添加剤処方開発の体系
3
これまでの開発事例
3.1
高分子材料開発からの視点
3.2
材料市場からの視点
4
今後の安定化技術
4.1
環境認識
4.2
今後の方向性
5
おわりに
2
ポリエチレン 丹 淳二
1
はじめに
2
ポリエチレンの劣化
3
ポリエチレンの安定化
4
ポリエチレン用安定剤の問題点
5
おわりに
3
スチレン系樹脂の安定化 西原 一
1
はじめに
2
高分子の構造と安定性
2.1
熱分解パターン
2.2
熱安定性と難燃性
2.3
各種高分子の劣化機構(各論)
3
高分子の構造と安定化技術
3.1
熱安定性向上技術
3.2
耐光性向上技術
3.3
耐環境応力亀裂特性(ESCR)向上技術
4
安定剤の構造と安定化技術
4.1
熱安定剤の構造と熱安定性
4.2
耐光剤の構造と耐光性
4.3
安定剤の添加効率の向上
5
難燃スチレン系樹脂の安定化
5.1
ハロゲン系難燃剤の構造と安定化技術
5.2
リン系難燃剤の構造と安定化技術
5.3
トリアジン系難燃剤の構造と熱安定化技術
5.4
難燃スチレン系樹脂の安定化技術のまとめ
4
ゴム 太智重光
1
ゴムの耐熱性の向上
1.1
加硫用薬剤による耐熱性の向上
1.2
老化防止剤による耐熱性の向上
2
ゴムの耐オゾン性の向上
5
ポリウレタン 秋山 一
1
ポリウレタンの構造と劣化
2
紫外線による黄変の機構
3
加水分解
4
その他の劣化
5
ポリウレタンの安定化
6
塗膜 田中丈之
1
はじめに
2
塗膜の構成と環境
3
塗膜の劣化要因
4
塗膜の劣化現象
4.1
白亜化
4.2
変退色
4.3
塗膜のワレ
4.4
酸性雨劣化
5
塗膜の安定化
6
おわりに
第4章 高分子の安定性評価技術・促進法
1
評価の基礎技術と加工安定性評価法・耐熱性評価法 大西章義
1
評価の基礎技術と加工安定性評価法・耐熱性評価法
1.1
序
1.2
最近の文献にみる加工安定性・耐熱性評価法
1.3
加工安定性・耐熱性評価法実用技術の要点
2
耐候性評価方法 木嶋芳雄
1
はじめに
2
耐候性およびその評価に関する一般概念
3
耐候性の変化に影響する要因
4
耐候性試験の種類と方法
4.1
太陽を光源とした試験
4.2
人工光源を利用した試験
4.3
人工促進試験器の概要
5
耐候性評価項目と方法
6
おわりに
3
プラスチック中の安定剤の分析法 高山 森
1
序
2
未知試料中の安定剤の定性分析法の指針
2.1
概要
2.2
添加剤のポリマーからの分離濃縮法
2.3
添加剤相互の分離法
2.4
分離した成分の定性
3
既知試料中の安定剤の定性分析法の指針
3.1
概要
3.2
安定剤の定量に関する最近の進歩
3.3
製造プラントにおけるオンライン定量法の進歩
4
主要安定剤別分析法
4.1
酸化防止剤
4.2
紫外線吸収剤・光安定剤
4.3
安定剤(ポリ塩化ビニルの脱塩酸防止剤)
第5章 安定剤を中心とした汎用添加剤
熱安定剤
光安定剤
酸化防止剤
重金属不活性化剤
索引
-
- 和書
- 憲法理論研究



