分解性プラスチックの開発

個数:

分解性プラスチックの開発

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784882310754
  • NDC分類 578.4
  • Cコード C3043

出版社内容情報


  執筆者一覧(執筆順)
 (所属・肩書は1990年当時のものです。)

土肥義治  東京工業大学 資源化学研修所
山中唯義  通商産業省 資源エネルギー庁 備蓄課
久保直紀  中央化学(株) 経営企画本部
柳澤孝成  (社)プラスチック処理促進協会 (現・柳澤特許事務所)
高井光男  北海道大学 工学部 応用化学科
岩月 誠   味の素(株) 開発企画室   (現・台宝樹脂化工(台湾))
西山昌史   工業技術院 四国工業技術試験所
冨田耕右   関東学院大学 工学部 工学化学科
常磐 豊   工業技術院 微生物工業技術研究所 (現・工業技術院 生命工学工業技術研究所)
大澤善次郎 群馬大学 工学部 材料工学科
酒井清文  大阪市立工業研究所 生物化学課
筏 英之   神戸大学 工学部 工業化学科
高橋正夫  エム・ティ・インターナショナルコンサルタント(株)


  構成および内容

第1章 総論                              土肥義治
1 はじめに
2 プラスチックと地球環境
3 分解性プラスチックの定義と評価方法
4 分解性プラスチックの開発

第2章 廃棄プラスチックによる環境汚染と規制の動向
1 国内の動向                              山中唯義
 1.1 新しいプラスチックニース 分解性機能
 1.2 廃プラスチック排出の現状とその問題点
 1.3 海洋汚染にみる廃プラスチック問題
 1.4 地方自治体等におけるプラスチックごみの取り扱い
 1.5 脚光浴びる生分解性プラスチック
  1.5.1  天然高分子
  1.5.2  微生物生産高分子
  1.5.3  バイオケミカル高分子
 1.6 もう1つの分解性プラスチック 光分解性プラスチック
 1.7 進む分解性プラスチック材料技術検討体制
 1.8 分解性プラスチックの課題と展望
2 海外の動向 久保直紀
 2.1 米国における廃棄プラスチック問題の状況
 2.2 米連邦政府の対応と規制動向
 2.3 米国各州の規制の動き
  2.3.1  ミネソタ州の場合
  2.3.2  アイオワ州の場合
 2.4 強制的容器コード化法について
 2.5 欧州での廃棄プラスチック問題の現状と規制の状況
  2.5.1  イタリアの動向
  2.5.2  西ドイツの動向
  2.5.3  その他の欧州諸国

第3章 廃棄プラスチック処理の現状と課題        柳澤孝成
1 はじめに
2 埋立
3 焼却
 3.1 焼却技術
  3.1.1  ストーカ式焼却炉
  3.1.2  流動床式焼却炉
  3.1.3  床燃焼式焼却炉
 3.2 排ガス処理技術
 3.3 廃棄物発電.
4 再生加工
 4.1 単純再生
 4.2 複合再生
5 おわりに

第4章 分解性プラスチックスの開発技術
1 生分解性プラスチックス
 1.1 微生物産生高分子(バイオプラスチックス)
  1.1.1  微生物産生ポリエステル                土肥義治
   (1) はじめに
   (2) ポリエステルの発酵合成
   (3) 共重合ポリエステルの固体物性
   (4) ポリエステルの生物分解性
   (5) おわりに
  1.1.2  その他微生物産生高分子
   (1) バイオセルロース 高井光男
    ① はじめに
    ② バイオセルロースの特性
    ③ バイオセルロースの製造方法
    ④ バイオセルロースの分解性
    ⑤ バイオセルロースの経済性と今後の展望
   (2) ポリアミノ酸 岩月 誠
    ① はじめに
    ② 発酵ポリアミノ酸
    ③ 合成ポリアミノ酸
    ④ 分解性プラスチックへ向けての新たな試み
 1.2 天然高分子(バイオマス利用)                西山昌史
  1.2.1  はじめに
  1.2.2  土壌中での天然高分子の分解
  1.2.3  キチン、キトサン
  1.2.4  キトサン・セルロース系
  1.2.5  プルランおよびプルラン・キトサン系
  1.2.6  デンプン誘導体
  1.2.7  その他の天然高分子
  1.2.8  おわりに
 1.3 合成高分子
  1.3.1  合成高分子一般                     冨田耕右
   (1) はじめに
   (2) ポリエチレン
   (3) ビニルポリマー
   (4) ポリエーテル
   (5) ポリウレタン
   (6) ポリアミド
   (7) 天然高分子をベースとした合成高分子共重合体
  1.3.2  脂肪族ポリエステル・脂肪族ポリエステル共重合体      常磐 豊
   (1) 脂肪族ポリエステル
   (2) エステル型ポリウレタン
   (3) 芳香族ポリエステルと脂肪族ポリエステルからなる共重合体
   (4) ポリアミドと脂肪族ポリエステルからなる共重合体
   (5) その他のポリエステル結合を含む合成高分子の生分解性
2 光分解性プラスチックス                          大澤善次郎
 2.1 はじめに
 2.2 光化学の原理
 2.3 プラスチックの光分解機構
  2.3.1  プラスチックの光分解性と化学構造
  2.3.2  プラスチックの光分解と固体物性
 2.4 光分解性プラスチックの具体例
  2.4.1  分子設計
  2.4.2  感光性官能基導入型
  2.4.3  感光性試薬添加型
 2.5 光分解性高分子の現状
 2.6 光分解性高分子の課題

第5章 分解性の評価技術
1 生分解性の評価                        酒井清文
 1.1 はじめに
 1.2 既存の試験法
  1.2.1  かび抵抗性試験
  1.2.2  MITI法
 1.3 今後の試験評価法
  1.3.1  生分解を担う土壌、微生物、酵素とは
  1.3.2  土壌による生分解試験
  1.3.3  微生物による生分解試験
  1.3.4  酵素による生分解試験
 1.4 おわりに
2 光分解性の評価                        筏 英之
 2.1 はじめに
 2.2 分解のエネルギー源
 2.3 太陽光曝露で起こる光化学反応
  2.3.1  写真
  2.3.2  炭酸同化作用
  2.3.3  Fujishima-Honda効果
 2.4 光化学反応における量子収率
 2.5 光エネルギーの吸収
 2.6 量子収率の測定
 2.7 光劣化の速度
 2.8 おわりに

第6章 研究開発動向                    シーエムシー編集部
1 国内動向
 1.1 はじめに
 1.2 光分解性プラスチック
 1.3 生分解性プラスチック
2 海外 久保直紀
 2.1 アメリカおよびカナダの動向
  2.1.1  シーズ開発の動向
  2.1.2  生分解性プラスチックの定義と評価方法開発の動向
 2.2 ヨーロッパの動向
  2.2.1  シーズ開発の動向
  2.2.2  生分解性プラスチックの定義と評価方法開発の動向

第7章 特許から見た研究開発動向               高橋正夫
1 はじめに
2 検索方法
3 特許の概要
4 特許の詳細な内容
 4.1 生分解性プラスチック
  4.1.1  微生物生産高分子
  4.1.2  天然高分子
  4.1.3  合成高分子
  4.1.4  組成物
  4.1.5  用途特許
 4.2 光分解性プラスチック
  4.2.1  光分解性プラスチックの製造法
  4.2.2  組成物
  4.2.3  用途
5 おわりに

第8章 分解性プラスチックの代替可能性と実用化展望
メーカー、ユーザーアンケート調査結果の解析            シーエムシー編集部
1 メーカー各社の廃プラスチック問題への対応
2 今後の廃プラスチック対策の展望
3 分解性プラスチックに注目する背景
4 分解性プラスチックへの現在の取り組み状況
 4.1 生分解性プラスチック
 4.2 光分解性プラスチック
5 分解性プラスチック開発への今後の対応
6 分解性プラスチックの応用分野の展望
7 分解性プラスチックの実用化上の課題と本格的実用化時期の予測
 7.1 分解性プラスチックの実用化上の課題
 7.2 本格的実用化時期の予測
8 今後開発ターゲットとなる分解性プラスチック
9 分解性プラスチック開発の問題点と将来性

第9章 市場展望                            シーエムシー編集部
1 漁業用資材
 1.1 概要
 1.2 漁網
 1.3 海洋における廃棄物の浮遊実態
 1.4 漁網等のプラスチック廃棄物に関する対策 
2 農業用資材
 2.1 概要
 2.2 農業用廃プラスチック処理対策
3 包装・容器材料
4 化粧品・トイレタリー製品

参考資料1 「BIOPOL」の物性、グレード、加工技術資料
1 "バイオポール"の特性
 1.1 融点および結晶性
 1.2 硬度および靱性
 1.3 核形成
 1.4 結晶化
 1.5 安定性
2 "バイオポール"の製品グレード
3 バイオポールポリマーの加工
 3.1 溶解
 3.2 ボトルブロー成型
  3.2.1  セットアップ
  3.2.2  成型
  3.2.3  メルト安定性
 3.3 バイオポールの成型、繊維
 3.4 バイオポールの射出成型
  3.4.1  セットアップ
  3.4.2  成型
  3.4.3  メルト安定性
4 PHBの耐薬品性

参考資料2 「生分解性プラスチック研究会」参加社一覧

内容説明

本書は、「分解性プラスチック」(生分解性プラスチックと光分解性プラスチック)について、廃棄プラスチックの規制や処理の動向をふまえて、各種分解性プラスチックの開発技術、分解性評価技術について、第一線の研究者の方々に解説していただき、さらにインタビュー調査、アンケート調査を含めて、今後の代替可能性、新機能材料としての利用可能性を展望することを狙いとしたものである。

目次

第1章 総論
第2章 廃棄プラスチックによる環境汚染と規制の動向
第3章 廃棄プラスチック処理の現状と課題
第4章 分解性プラスチックの開発技術
第5章 分解性の評価技術
第6章 研究開発動向
第7章 特許から見た研究開発動向
第8章 分解性プラスチックの代替可能性と実用化展望―メーカー、ユーザーアンケート調査結果の解析
第9章 市場展望