- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > 海外文学
- > その他ヨーロッパ文学
出版社内容情報
ゴム林、インディオ、そして日本人移民の到着……1920年代のアマゾンの奥地で繰り広げられる自然と人間の壮絶なドラマ――アマゾン奥地のマデイラ川沿いのゴム林、パライゾで4年わたってセリンゲイロ(ゴム樹液採取人)として過酷な生活を送った著者が、その移民体験をもとに描くポルトガル文学の傑作――「アマゾンの原生林におけるセアラ州およびマラニョン州出身者たちの戦いは、一編の叙事詩であり、世界じゅうで、ゴムタイヤのおかげで自動車を快適に運転している人たちは、そのことに考えも及ばない。だが、そのゴムはあの謙虚で英雄的な男たちが神秘に包まれ、仮借ない原生林から採取したものだ」(フェレイラ・デ・カストロ)
内容説明
ゴム林、インディオ、そして日本人移民の到着…アマゾンの奥地で繰り広げられる自然と人間の壮絶なドラマ!移民体験を描くポルトガル文学の傑作。
著者等紹介
阿部孝次[アベコウジ]
1957年大阪市生まれ。東京大学教養学部卒。1982年から一年間、マドリード・コンプルテンセ大学に留学。現在、読売新聞記者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。