エロゲー文化研究概論 (増補改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 351p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784881818596
  • NDC分類 797.9
  • Cコード C1036

内容説明

1980年代に幕を開けた国産エロゲーの歴史。8ビット機、16ビット機、Windowsといったパソコンの進化とともに変化し続ける“エロゲー”を、当時の世相や社会問題をまじえながら解説。黎明期、あの有名ゲームメーカーが作っていたエロゲーの内容とは?今話題のクリエイターとエロゲーとの関わりは?現在に至るエロゲー35年の軌跡をたどる!

目次

エロゲー誕生前夜(「遊び+エロ」と「エロい遊び」;エロゲー史の芽生え)
一九八〇年~一九八四年―エロゲー黎明期:一九八〇年代前半
一九八五年~一九八九年―巨頭らのうぶ声:一九八〇年代後半
一九九〇年~一九九四年―嵐の中で輝いて:一九九〇年代前半
一九九五年~一九九九年―エロゲー新世代:一九九〇年代後半
二〇〇〇年~二〇〇四年―爛熟するエロゲー、そして…:二〇〇〇年代前半
二〇〇五年~二〇〇九年―それでもなお、エロゲーは…:二〇〇〇年代後半
二〇一〇年~二〇一二年―エロゲーのかたち:二〇一〇~二〇一四
二〇一五年~二〇一六年―エロゲーの向こう側:二〇一五~現在

著者等紹介

宮本直毅[ミヤモトナオキ]
「みやも」のペンネームで活躍しているフリーライター、ブロガー。アニメやマンガなど二次元メディア全般について執筆し、アダルトゲーム関連を主分野とする。小説には『修正報告 銀河ツンデレ伝説』(二見書房、2005)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

戦人

4
一杯勉強になった。ビバエロゲー!2023/10/16

午後

2
美少女ゲームの35年史。時代を象徴する事件や、猥褻な表現を巡る法改正の議論などを踏まえながら、代表的な作品や、業界の動向を丹念に追っていく概説本。個々の作品解説としてはあっさりしているが、時代の移り変わりを追うにはわかりやすい。増補部分では10年代のブラウザゲームやソーシャルゲームの興盛、アリスソフト等のハード面でプレイが難しくなった過去の作品のアーカイヴ化の動きなど、興味深いトピックが多い。DLsiteなどを介した同人ゲームや、海外発の美少女ゲームにも触れられている。2021/04/09

小鳥遊六花

2
エロゲーの歴史について網羅的,体系的に書かれた読み応えのある一冊.エロゲーがどのような経緯で現在の地位を確立するに至ったか概観できる.個人的に興味深いと感じたのは表現規制に関してである.コンピュータソフトウェア倫理機構(通称ソフ倫)がどのような経緯で発足し,エロゲー業界とどのように関わってきたかについて書かれていたのは,現在の表現規制の理解に繋がると感じた.余談ではあるが,amazon japan がソフ倫に加盟したことによって,エロゲーの表現規制にどのような影響を及ぼすかについては今後注目していきたい.2020/07/10

niz001

1
増補部分の為に仕方なく購入。これは5年ごとに買い替えないといけないのか(笑)?亡くなった方が多い印象。2017/05/17

コロンブス

1
既刊に2014年以降のエロゲーに関連した人物や話題、注目作等が網羅された改訂版。銃騎士やハピメア違法DL等の問題、e-moteやLive2DやVR等とエロゲーとの技術展開の課題、アニメ映画での新海誠の躍進やヤマグチノボル氏はじめ近年逝去された方々の経歴等、様々なな観点からの情報が網羅されていて読み応えある一冊。単純なエロゲーのソフトに関する情報だけでなく、それらを取り巻く社会的技術的環境の話題も取り上げられており、どのような環境で昨今のエロゲーが発展してきたかが把握できる。2017/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11761289
  • ご注意事項

最近チェックした商品