内容説明
継続企業の前提の開示と監査人の対応を具体的、実践的に徹底解説。また前提が成立しない場合の倒産事例分析と再建型倒産法制まで解説。
目次
第1章 監査基準の改訂とゴーイング・コンサーン(監査基準改訂の理由;監査基準改訂の経緯 ほか)
第2章 財務諸表等規則などの規定(財務諸表における継続企業の前提に関する開示の基本的な考え方;改訂監査基準前文の記述と規則等に対する位置付け ほか)
第3章 継続企業の前提に関する開示(監査委員会報告第74号の公表の経緯;基本的な考え方)
第4章 継続企業の前提に関する監査人の検討(監査基準委員会報告書第22号の公表の経緯;基本的な考え方 ほか)
第5章 企業倒産と再建型倒産法制(倒産事例;再建型倒産法制)
著者等紹介
市川育義[イチカワヤスヨシ]
昭和36年東京都生まれ。59年中央大学商学部卒業。60年等松青木監査法人(現、監査法人トーマツ)入所。平成元年公認会計士登録。11年監査法人トーマツ社員、現在に至る。日本公認会計士協会委員等、監査基準委員会委員(平成10年~)、金融庁企業会計審議会幹事(平成13年~)
那須伸裕[ナスノブヒロ]
昭和44年東京都生まれ。平成3年センチュリー監査法人(現、新日本監査法人)入所。平成4年一橋大学商学部卒業。平成7年公認会計士登録、現在に至る。日本公認会計士協会委員等、監査基準委員会委員(平成11年~)、監査委員会監査報告書専門委員会専門委員(平成13年~)、企業会計審議会幹事(第二部会担当)(平成11年12月~平成15年1月)
持永勇一[モチナガユウイチ]
昭和35年宮崎県生まれ。57年早稲田大学商学部卒業。57年昭和監査法人(現、新日本監査法人)入所。61年公認会計士登録。平成9年太田昭和監査法人(現、新日本監査法人)社員、現在に至る。日本公認会計士協会委員等、監査基準委員会部会員(平成8年~)、会計制度委員会副委員長(平成13年~)、企業会計基準委員会専門部会委員(平成14年~)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。