目次
頼朝、鎌倉から平泉への征途―『吾妻鏡』
漂泊の旅人、民俗への共感―菅江真澄遊覧記
旅する勤王の思想家―高山彦九郎『北行日記』
幕末の志士、北辺視察の旅―吉田松陰『東北遊日記』
「最果て」の大地に駆ける―松浦武四郎日誌
ある英国婦人の見た明治日本の開化―イザベラ・バード『日本奥地紀行』
五山の禅僧、「入元」の旅―『雪村大和尚行道記』・『岷峨集』
悲劇の遣欧使節・支倉常長ローマへの道―『伊達政宗遣使録』他
漂流民の見た明・清の興亡―『韃靼漂流記』
大黒屋光太夫、ロシアからの帰還―桂川甫周『北槎聞略』
間宮海峡の発見、沿海州探検紀行―間宮林蔵『東韃地方紀行』
太平洋の彼方から(船頭重吉執念の帰郷)―池田寛親『船長日記』
幕末の若き留学生たち―「オランダ留学生航海記」
漢学者、明治初年の四川紀行―竹添井井『棧雲峡雨日記』
福島中佐、単騎ユーラシア横断紀行―西村時彦『単騎遠征録』他