• ポイントキャンペーン

MITコンピュータサイエンス・ラボ所長ダートウゾス教授のIT学講義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 331,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784881359952
  • NDC分類 007
  • Cコード C0063

出版社内容情報

本書は、単なるビジネスモデルの工夫や、証券市場の流動、特定の製品やテクノロジーに依存せずに――長期的にITというエキサイティングな技術がどうなっていくのか、音声認識や自動化などビジネスや社会生活にどんな影響を及ぼすのか――現実的な視点で論じている。人間がコンピュータに奉仕している現在のITは間違った方向に進んでいると断言し、「コンピュータが人間に奉仕する」世界を目指すべきだと提言する。出井伸之氏(ソニー株式会社会長兼CEO)、レスター・サロー氏(『富のピラミッド』の著者)、ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト社会長)、ティム・バーナーズ・リー氏(ワールド・ワイド・ウェブの発明者)、ジェフ・ベゾス氏(Amazon.com社CEO)など、各界の著名人が絶賛!

【目次】

目次

 序文
 謝辞
第一章 なぜ、変革が必要なのか
第二章 話してみよう-自然なやりとり-
第三章 「これやっておいてください」-自動化
第四章 ほしいものをください-個人化された情報アクセス
第五章 一緒に働こう-コラボレーション
第六章 私流に合わせて-カスタマイゼーション
第七章 新しい力の適用
第八章 オキシジェン(OXYGEN)
第九章 革命が終わるとき

内容説明

本書では、情報技術のまったく新たな方向性と、(人間がコンピュータに奉仕するのではなく)コンピュータを人間に奉仕させるための方法について論じる。

目次

第1章 なぜ、変革が必要なのか
第2章 話してみよう―自然なやりとり
第3章 「これやっておいてください」―自動化
第4章 ほしいものをください―個人化された情報アクセス
第5章 一緒に働こう―コラボレーション
第6章 私流に合わせて―カスタマイゼーション
第7章 新しい力の適用
第8章 オキシジェン(OXYGEN)
第9章 革命が終わるとき

著者等紹介

ダートウゾス,マイケル[ダートウゾス,マイケル][Dertouzos,Michael]
マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピュータサイエンス研究所所長。74年より同研究所を統率し、81年には「情報市場」という考えを打ちだし、現在のインターネットの姿を的確に予見していた

栗原潔[クリハラキヨシ]
1958年東京生まれ。1981年東京大学工学部卒業。日本アイビーエム勤務を経て、1990年マサチューセッツ工科大学(MIT)計算機科学電子工学科修士課程修了、1996年より日本ガートナーグループ(株)リサーチ・ディレクター。情報通信技術にかかわる業界分析、コンサルティング活動を行なう。技術士(情報工学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

n-mochizuki

0
10年ほど前に書かれた本ですが、なかなか先見性に富む内容でした。2012/05/05

PE

0
10年。2010/12/15

Kiyoshi Utsugi

0
原書の題名は「THE UNFINISHED REVOLUTION」で、当然ですが原書の題名の方が本質を現しています。 1974年から2001年の長きにわたってMITのコンピュータサイエンス研究所の所長を務めた方で、2001年に亡くなられてました。 「MADE IN AMERICA」の著者としても知られている人です。 人間中心型コンピュータであるべきということを熱意を持って語っています。 いまで言うところのヒューマンセントリック… 20年近くも昔に既に唱えられていたのですね。?2019/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/240277
  • ご注意事項

最近チェックした商品