Programmer’s selection<br> VB COM―ActiveX、MTS、DCOM、WindowsDNAを支えるテクノロジー活用術

Programmer’s selection
VB COM―ActiveX、MTS、DCOM、WindowsDNAを支えるテクノロジー活用術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 357p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784881357798
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

ActiveX、オートメーション、DCOM、MTSなど、これから主流となるマイクロソフトの新しいテクノロジーは、「COM」という基礎技術をベースにしています。マイクロソフトは、すべてのVisual Basicプログラマに対してCOMの理解を求めています。本書はVisual BasicとCOMをめぐる幅広いトピックについて、豊富な実例をもとに解説しています。Windows 2000時代のWindowsプログラミングを先取りしたいVisual Basicプログラマにお薦めです。Visual Basic 6.0に対応。

【目次】

「COMを知らずして、Windowsプログラマとはいえない」
VBを使い切る能力を身につけ、
COMコンポーネントを開発する

ActiveX、オートメーション、DCOM、MTSなど、これから主流となるマイクロソフトの新しいテクノロジーは、「COM」という基礎技術をベースにしています。マイクロソフトは、すべてのVisual Basicプログラマに対してCOMの理解を求めています。本書はVisual BasicとCOMをめぐる幅広いトピックについて、豊富な実例をもとに解説しています。Windows 2000時代のWindowsプログラミングを先取りしたいVisual Basicプログラマにお薦めです。Visual Basic 6.0に対応。

第1章 COMの概要
COMの定義
COMの歴史
なぜCOMなのか?
COMとVisual Basic
まとめ

第2章 COMアーキテクチャ
COMとオブジェクト
COMインターフェイス
インターフェイスの内部
偉大なるIUnknown
Visual Basicでインターフェイスを実装する
まとめ

第3章 オートメーション
Microsoft ExcelとVisual Basic
オートメーション
オートメーションサーバーを呼び出す
コンパイル時バインディングと実行時バインディング
オブジェクトモデル
Visual BasicでExcelスプレッドシートを作成する
Visual BasicからExcelのChartオブジェクトを使用する
Excelをコードジェネレータとして使う
考慮事項
まとめ

第4章 ActiveX DLLとActiveX EXE
ActiveX DLLとActiveX EXEの誕生
単純なクラスモジュールを作成する
クラスビルダウィザード
なぜActiveX DLLを使うのか?
バージョン間の互換性
ActiveX EXE
Visual Component Manager
まとめ

第5章 ActiveXコントロール
歴史
ActiveXコントロールの基本
ActiveXコントロールを作成する
ActiveXコントロールのインターフェイス
ActiveXコントロールオブジェクト
構成コントロールと複合コントロール
コンテナとコントロールの関係
ActiveXコントロールのプロパティ
イベントとCOM
ActiveXコントロールを配布する
まとめ

第6章 分散COM
DCOMの基礎
DCOMのアーキテクチャ
DCOMアーキテクチャに関する考慮事項
DCOMの入手方法
DCOMとVisual Basic
DCOMセキュリティ
エラー
代理(サロゲート)
まとめ

第7章 MTS
MTSとは?
どのようなときにMTSを使うべきか?
MTSのアーキテクチャ
MTSセキュリティ
MTSを使う
単純なMTSプロジェクト
まとめ

第8章 COMの将来
注意
Windows DNA
COM+:次世代のCOM
Digital Nervous System(デジタルナーバスシステム)
まとめ

終わりではなくここからが始まり


付録A COMとシステムレジストリ
レジストリ
オブジェクトを簡単に表示するためのツール:OLEView

内容説明

「COMを知らずして、Windowsプログラマとはいえない」VBを使い切る能力を身につけ、COMコンポーネントを開発する。分散COM/COM+の時代を生き抜くためのVBテクニックがわかる!ActiveX、オートメーション、DCOM、MTSなど幅広いトピックについて、最新技術を詳説。

目次

第1章 COMの概要
第2章 COMアーキテクチャ
第3章 オートメーション
第4章 ActiveX DLLとActiveX EXE
第5章 ActiveXコントロール
第6章 分散COM
第7章 MTS
第8章 COMの将来

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Katsusuke Taira

0
test2019/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/889443
  • ご注意事項

最近チェックした商品