出版社内容情報
C言語のプログラマがC++を効率よく理解するための解説書です。本書は2部構成になっており、まずCとC++の共通基盤部分として、制御文、データ型、変数、一般型式、配列、ポインタ、関数、構造体/共用体/列挙型などについて、次にオブジェクト指向言語特有のテーマとして、クラス、演算子オーバーロード、C++のI/Oシステム、コンストラクタ/デストラクタ、継承、仮想関数、テンプレート、例外ハンドリングなどについて解説されています。また、2種類あるコラムでは、さらに深く理解を深める上での指針、また、サンプルプログラムの拡張/代替方法などに触れています。。
【目次】
C言語のプログラマがC++を効率よく理解するための解説書です。本書は2部構成になっており、まずCとC++の共通基盤部分として、制御文、データ型、変数、一般型式、配列、ポインタ、関数、構造体/共用体/列挙型などについて、次にオブジェクト指向言語特有のテーマとして、クラス、演算子オーバーロード、C++のI/Oシステム、コンストラクタ/デストラクタ、継承、仮想関数、テンプレート、例外ハンドリングなどについて解説されています。また、2種類あるコラムでは、さらに深く理解を深める上での指針、また、サンプルプログラムの拡張/代替方法などに触れています。
第1章 C++の基礎知識
簡単なC++プログラム
もう一つの簡単なプログラム
出力の詳細
基本データ型
変数の宣言
ユーザーからの情報入力
セミコロンと構文とインデント
関数
関数の引数
AreaOfTraingle()を改良する
main()関数
C++関数の一般形式
C++のキーワード
C++の識別子
標準C++ライブラリ
オブジェクト指向プログラミングの概要
第2章 制御文
if文
コードブロック
関係演算子と論理演算子
switch文
forループ
いろいろなforループ
whileループ
doループ
ループのネスト
breakを使ったループの脱出
continue文
goto文
第3章 データ型と変数と式
型修飾子(Type Modiflier)
小型の整数としてchar型を使う
boolデータ型
変数のスコープ
定数
変数の初期化
式での型変換
代入に伴う型変換
型キャスト(Type Cast)
第4章 配列と文字列
1次元配列
文字列
多次元配列
配列の初期化
文字列テーブル(String Table)
第5章 ポインタ
ポインタの基本概念
ヌルポインタ
ポインタの基本型
void*ポインタ
ポインタ式
ポインタ比較
ポインタと配列
文字列定数へのポインタ
ポインタの配列
多重間接参照(Multiple Indirection)
ポインタパラメータ
第6章 関数-その1
関数プロトタイプ
return文
再起(Recursion)
関数へのポインタの引き渡し
関数への配列の引き渡し
main()の引数
main()の制約
古典的な関数宣言と現代的な関数宣言
第7章 関数-その2
値渡しと参照渡しの違い
引数の値渡し
ポインタを使った参照渡しの実現
参照パラメータ(Reference Parameter)
参照を返す
独立参照(Independent Reference)
参照使用時の制限
関数のオーバーロード
関数のデフォルト引数
曖昧さ(Ambigunity)
関数へのポインタ
第8章 構造体、共用体、列挙型
構造体の基本概念
構造体配列
関数への構造体の引き渡し
戻り値としての構造体
構造体へのポインタ
構造体への参照
構造体のネスト
ビットフィールド(Bit-Field)
共用体
列挙型
第9章 高度なデータ型と演算子
記憶クラス指定子
アクセス修飾子
typedef
ビットごとの演算子
シフト演算子
?演算子
代入オプション
カンマ演算子
sizeofの使い方
newとdeleteを使った動的なメモリーの割り当て
演算子の優先順位
第10章 クラスとは
クラスの概念
メンバアクセス
コンストラクタとデストラクタ
継承とは
クラスオブジェクトへのポインタ
オブジェクトの参照
クラスと構造体と共用体の関係
インライン関数の使い方
第11章 クラスの詳細
クラスオブジェクトの代入
関数へのクラスオブジェクトの引き渡し
オブジェクトを返す
コンストラクタ関数のオーバーロード
コピーコンストラクタの作成と用法
フレンド(friend)関数とは
thisポインタ
第12章 演算子のオーバーロード
演算子オーバーロードの基本
2項演算子のオーバーロード
関係演算子、論理演算子のオーバーロード
単項演算子のオーバーロード
フレンド演算子関数の使い方
代入演算子の詳細
配列要素演算子(「」)のオーバーロード
第13章 C++のI/Oのシステム
I/Oの基礎
書式付きI/O
width()、precision()、fill()
I/Oマニピュレータ
独自のインサータ(挿入関数)の作成
エクストラクタ(抽出関数)の作成
独自のマニピュレータの作成
ファイルI/O
非書式化バイナリI/O
そのほかのバイナリI/O関数の詳細
ランダムアクセス
第14章 継承と仮想関数
基本クラスのアクセス制御
protectedアクセス指定子
コンストラクタ、デストラクタ
多重継承
仮想基本クラス
派生クラスへのポインタ
仮想関数
純粋仮想関数と抽出クラス
ポリモーフィズムの適用
第15章 テンプレートとそのほかの高度な機能
汎用関数
汎用クラス
例外ハンドリング
例外ハンドリングの詳細
staticなクラスメンバ
配列ベースI/O
リンゲージ指定とasm文
変換関数の作成
拡張キーワード
次のステップ
内容説明
Cから無理なく移行できるC++プログラミング解説書の決定版。C++の基礎知識を網羅し、各テーマをわかりやすく解説。また、さらにもう一歩踏み込んでいくためのヒントや、本書のサンプルプログラムに関する、オプション、エンハンス、代替手法なども満載。
目次
C++の基礎知識
制御文
データ型と変数と式
配列と文字列
ポインタ
関数
構造体、共用体、列挙型
高度なデータ型と演算子
クラスとは
クラスの詳細
演算子のオーバーロード
C++のI/Oシステム
継承と仮想関数
テンプレートとそのほかの高度な機能