出版社内容情報
FreeBSDをSOHO/家庭内LANのメインサーバーとして活用するための本です。ただのサーバー立ち上げ解説書にとどまらず、おそらく現段階で最も詳しいSambaサーバーやnetatalkの日本語での解説書となっていますので、他のプラットホームのユーザーにとっても役に立つでしょう。インターネット接続ではIIJ-PPPのNATパッチの作者自らの執筆解説、SambaはFreeBSDのportsメンテナーによる解説です。他のサーバー構築解説書で行き詰まったノービス管理者の方から企業のLAN管理をするパワーユーザーまで納得の行く一冊といえるでしょう。
【目次】
FreeBSDをSOHO/家庭内LANのメインサーバーとして活用するための本です。ただのサーバー立ち上げ解説書にとどまらず、おそらく現段階で最も詳しいSambaサーバーやnetatalkの日本語での解説書となっていますので、他のプラットホームのユーザーにとっても役に立つでしょう。インターネット接続ではIIJ-PPPのNATパッチの作者自らの執筆解説、SambaはFreeBSDのportsメンテナーによる解説です。他のサーバー構築解説書で行き詰まったノービス管理者の方から企業のLAN管理をするパワーユーザーまで納得の行く一冊といえるでしょう。
Chapter1 小規模ネットワークの概要
はじめに
どんなネットワークを組むのか?
ネットワーク環境のまとめ
Chapter2 IPアドレスの管理:DNSとDHCP
FreeBSDの基本的なネットワーク設定
IPアドレスとホスト名の管理
DNSサーバーの設定
DHCPサーバーの設定
おわりに
Chapter3 SambaとWindowsネットワーク
Windowsネットワークとの資源共有
Windowsネットワークの基礎
Sambaの機能と特徴
Sambaのインストールと基本設定
Windowsの設定とSamba資源の利用例
globalパラメータの詳細
共有設定の詳細
暗号化パスワード対応
Sambaをドメインコントローラにする
Sambaのトラブルシューティング
まとめ
Chapter4 AppleTalkとnetatalk
MacをLANに接続しよう
MacにTCP/IPを喋らせよう
FreeBSDにAppleTalkを喋らせよう
netatalkを使って見よう
終わりに
Chapter5 NFSと自動マウント
NFS
NFSでなにができるか
NFSサーバーsabaの設定
NFSクライアントkatsuoの設定
設定ファイルとコマンドの詳細
NFSの裏舞台
amd
amdを使ってみる
ホームディレクトリの分散と自動マウント
まとめ
Chapter6 PPPとNAT
はじめにーNATとは?
NATの仕組み
NAT機能付きPPPのインストール
フィルタリング
最後に
Chapter7 電子メールの配送
なぜメールサーバは必要か?
fetchmail
POPサーバー
sendmail
まとめ
Chapter8 Webサーバーとキャッシュ
WWWとFreeBSD
proxyサーバーを使う
HTTPサーバーの設定
内容説明
本書では読者が日常的に接するであろう小規模なSOHOや家庭内LANを想定して、イントラネットでのファイル共有からインターネットへのアクセスまで、必要となるサーバーの構築と運用をまんべんなく取り上げて説明していきます。
目次
1 小規模ネットワークの概要
2 IPアドレスの管理―DNSとDHCP
3 SambaとWindowsネットワーク
4 AppleTalkとnetatalk
5 NFSと自動マウント
6 PPPとNAT
7 電子メールの配送
8 Webサーバーとキャッシュ
-
- 電子書籍
- 基本をおさえる心エコー 改訂版 - 撮…