談 〈no.107(2016)〉 - Speak,Talk,and Think 特集:老い衰えゆくからだ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 94p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784880653990
  • NDC分類 051
  • Cコード C0310

出版社内容情報

人は、身体と共に生き、身体と共に死んでいく。医学や福祉、その専門性もサービスも高度に多様化した現代社会において、身体は今どこに向かおうとしているのか。

身体を「話す・動く」という現象から考えてみよう。このどこにでもあるありふれた身体は、決して閉じることをしない。常に/すでに外へと開かれていく。だが、他方、確実に老い衰えていくのも事実だ。

身体を生きるということは、この外へと開かれる感覚を共有し、しかも老い衰えていくという事実を受け入れていくことでもある。

開かれつつ、なお老い衰えゆく身体、その「リアル」に触れることはいかにして可能か。

〈人間行動論〉

ゆるみ、反発、一時停止…介護のなかにからだを見つける

細馬宏通(滋賀県立大学人間文化学部教授)



介護される人の自発的な行動の変化なくしては、介護者は次の段階にたどり着くことはできない。介護とは、介護する側が自分の身体の使い方を問い直すことであり、身体がどんな時間と空間を使って動いているかを検討し直すことでもある。その時、介護される人は、単に一方的な介助の対象ではなく、介護行動のパートナーとして見直される存在となるのだ。

日常会話や伝統芸能、介護場面などの身体行動を探る研究者がとらえた介護する/介護される身体のありよう。



〈介護民俗学〉

表現としての聞き書き…介護を切り拓く

六車由実(デイサービス施設「すまいるほーむ」管理者・生活相談員)



聞き書きは、聞くという行為というよりも聞いて、書いて、文章に表現すること。であれば、ある意味で書く(表現する)ために聞いてきたともいえる。聞き書きとは、ケアする側の創作物である。聞き書き表現そのものが、利用者さんを巻き込んで立ち上がってくる言語を介した創作物=身体行為なのだ。介護民俗学という語りと身体行為の豊穣なる世界にあえて耳を傾ける試み。



〈老いの哲学〉

どっちつかずの人たち…〈老い衰えゆくこと〉から社会を見る

天田城介(中央大学文学部社会学専攻教授)



〈老い衰えゆくこと〉は、老年期になり、「できたことができなくなる身体」として生きること」だと天田氏は言う。〈老い衰えゆくこと〉を我々の社会を変容させる最も大きな「社会の軸」として捉え、人々はその社会のなかで、いかに生きてきたのか、また生きていくことが可能であったのか。

少子高齢化社会という圧倒的なリアリティを前にして、「どっちつかずの身体」の集合体として社会を思考する意味と意義について考える。

細馬 宏通[ホソマ ヒロミチ]
滋賀県立大学人間文化学部教授

六車 由実[ムグルマ ユミ]
デイサービス施設「すまいるほーむ」管理者・生活相談員

天田城介[アマダ ジョウスケ]
中央大学文学部社会学専攻教授

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nanako Matsumoto

0
コース紀要2018/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11185461
  • ご注意事項

最近チェックした商品