出版社内容情報
本書は、ごく普通の人が学問の世界に迷い込み、さながら「わらじを履いた小僧が学の舞踏会で乱舞する様子」を描いた大学教授挑戦の実践録です。
本書は、ごく普通の人が学問の世界に迷い込み、さながら「わらじを履いた小僧が学の舞踏会で乱舞する様子」を描いた大学教授挑戦の実践録です。
終身雇用の時代から競争の時代を迎えた現代、社会人としてのスキルアップの必要性は誰もが感じるところでしょう。そして大学も学生確保が大学経営の大きな課題となると同時に、文部科学省の大学設置基準が改められ、実務者にも新しく教授の門戸が開かれました。
一介のビジネスマンが大学教授に転身するには何が必要なのか、公募試験をクリアするにはどうしたら良いのか、大学教授の実務とはどのようなものか。 これから大学教授を目指
す人に“必ず役立つ”体験談をまとめました。
目次
1章 わずかなチャンスをモノにした
2章 体験型スキルアップの方法
3章 クロスボーダー世界の社会人大学院
4章 崖っぷちで博士論文を書いた
5章 大学教授の仕事は曼荼羅模様
6章 大学教授の立ち居ふるまい
7章 大学教授になれた理由
著者等紹介
中橋文夫[ナカハシフミオ]
公立鳥取環境大学環境学部環境学科教授。1952年佐賀県生まれ。環境設計に勤めながら関西学院大学大学院総合政策研究科博士課程修了(昼夜開講)。56歳で鳥取環境大学教員公募に応募し採用。専門は造園論、空手道論。鳥取大火・地震から復興した都市防災計画として緑の柔構造都市論を提唱。傍ら空手道研究機構拳文塾を主宰。島根国体、全国空手道選手権大会に参戦。鳥取環境大学空手道部顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナオ
青海老