ふたり老後もこれで幸せ―ふたりでひとつの暮らしです。

個数:

ふたり老後もこれで幸せ―ふたりでひとつの暮らしです。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 05時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 186p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784880653440
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ロングセラー『老後はひとり暮らしが幸せ』の著者第2弾。

60歳以上の高齢者へのアンケート調査の結果、ひとり暮らしが、家族同居や施設入所者より満足度が高いことがわかりました。
前著『老後はひとり暮らしが幸せ』は、その理由を明らかにし、多くの方々の共感を得ることとなりました。
今回は前著の約2倍にあたる924人を対象に調査。「夫婦ふたり暮らし」に焦点を当てました。

老後ふたりの生活では「いちいち口出してくる」「なにも家事を手伝わない」などの不満を多くの妻は持ちます。夫のいいぶんはどういったものでしょうか?
本書では夫婦それぞれの考え方、価値観をアンケートの肉声から分析、「ふたりの老後」を上手く続けるにはどのような心構えと注意点が必要なのかを明らかにします。
本書は幸せな「ふたり老後」を実践するための最新刊です。

1章 夫婦なのにふたり暮らしで不満なのはなぜ?
2章 夫にもいいわけがある
3章 夫に頼られすぎる妻の気持ち
4章 ふっと気持ちが軽くなるこころの保ち方
5章 ふたりならふたりの自立がある

【著者紹介】
1952年生まれ。医学博士。大阪市立大学脳神経外科、関西医科大学耳鼻咽喉科、独デュッセルドルフ大学留学を経て厚生省前庭機能異常調査研究班に関与。1993年、大阪府門真市にて医院開業。現在大阪府医師会広報委員会副委員長。現在、高齢者在宅支援のための活動に携わる。著書に『老後はひとり暮らしが幸せ』(水曜社)。

内容説明

ふたりなら、ふたつの個性があります。不満があるのはあたりまえ。でも、ひとりになるまでは、ふたりなのです。『老後はひとり暮らしが幸せ』の著者、第二作。

目次

1章 ふたり暮らしで妻が不満な理由(ふたり暮らしは妻のひとり負け;やることにいちいち口を出してくる ほか)
2章 夫にもいいわけがある(夫の満足度も高くはない;現役時代は超多忙の毎日だったから ほか)
3章 夫婦はふたりで老いと戦う(相手の不安、自分の不安が交差する;片方が先に逝ってしまうから ほか)
4章 ふっとこころが軽くなる7つの秘訣(それぞれ互いに納得している;しっかり分業できている ほか)
5章 ふたりの自立のための3つの手順書(夫が自立できている人か確かめる;自炊できなくても外食を試してみる ほか)

著者等紹介

辻川覚志[ツジカワサトシ]
1952年生。大阪市立大学医学部卒、脳神経外科を研鑽、脳神経外科専門医資格を取得。めまいに興味を持ち、関西医科大学耳鼻咽喉科に転籍。ドイツデュッセルドルフ大学耳鼻咽喉科留学、帰国後、厚生省前庭機能異常調査研究班の仕事に関与。一貫して神経系の研究ならびに臨床に従事。医学博士。日本耳鼻咽喉科専門医。1993年大阪府門真市にて耳鼻咽喉科医院開業。趣味は料理とパソコン。2011年より門真市医師会「お元気ですかコール」活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょう

6
老後には、まだ少しだけ早いと思いたいけど、互いの距離の取り方、自由な生き方は、早くから確立したいのだ。そして、老いは個人戦、というのにとても納得。それぞれが、夫婦や、友達がいながら、やっぱり、老いは個人戦なんだなあ、仕方ないなあ。2019/06/16

讃壽鐵朗

4
このような本に始めて出会った驚きが強い。老化への戦いはふたりでしなくてはならないものだと言う一方で、一人暮らしの方が満足度が高いという。皮肉れば、ふたりで一生暮らしていこうとして始めた結婚生活とは何ぞやとなる。少なくとも、読むのは60代以降の人たちで、20代で未婚の人たちは止めた方がいい。2017/05/21

nanaco-bookworm

2
ふたりで暮らしていても、それぞれが独り暮らしをしている感覚で過ごさないと、将来1人になったとき、支障が生ずる。お互い自立し、1人の時間を大事にする事。アンケートによると独り暮らしの満足度の方が2人暮らしの人の満足度より高かったということ。など、娘が自立し現在二人暮らしの私にはとても参考になる本だった。2017/09/03

ちいくま

2
決して否定非難してるわけではないんですが。こういう本って。大抵「退職した夫が鬱陶しい」から始まって、夫側の言い分もちょっと?取り上げられてて、結論お互いを理解して距離を置きましょう、的な流れですね。と要約してみる。近い将来への心の準備のつもりで一読。2017/07/09

石臼

1
大切なのは、それぞれの人にあった距離感。夫婦の息が合っているなら、いつも一緒にいることは何の問題もない。しかし刺激も必要だから二人で旅行したりすることが大事。一方で、夫婦仲がそれほど良くないなら、各自が自立して過ごしながら、たまに一緒に居るくらいがいい。夫婦揃うことが刺激になってしまうからだ。適度な刺激がありつつ、リラックスできる距離感を作ることが大事。2014/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8152465
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品