出版社内容情報
ロングセラー『老後はひとり暮らしが幸せ』の著者第2弾。
60歳以上の高齢者へのアンケート調査の結果、ひとり暮らしが、家族同居や施設入所者より満足度が高いことがわかりました。
前著『老後はひとり暮らしが幸せ』は、その理由を明らかにし、多くの方々の共感を得ることとなりました。
今回は前著の約2倍にあたる924人を対象に調査。「夫婦ふたり暮らし」に焦点を当てました。
老後ふたりの生活では「いちいち口出してくる」「なにも家事を手伝わない」などの不満を多くの妻は持ちます。夫のいいぶんはどういったものでしょうか?
本書では夫婦それぞれの考え方、価値観をアンケートの肉声から分析、「ふたりの老後」を上手く続けるにはどのような心構えと注意点が必要なのかを明らかにします。
本書は幸せな「ふたり老後」を実践するための最新刊です。
1章 夫婦なのにふたり暮らしで不満なのはなぜ?
2章 夫にもいいわけがある
3章 夫に頼られすぎる妻の気持ち
4章 ふっと気持ちが軽くなるこころの保ち方
5章 ふたりならふたりの自立がある
【著者紹介】
1952年生まれ。医学博士。大阪市立大学脳神経外科、関西医科大学耳鼻咽喉科、独デュッセルドルフ大学留学を経て厚生省前庭機能異常調査研究班に関与。1993年、大阪府門真市にて医院開業。現在大阪府医師会広報委員会副委員長。現在、高齢者在宅支援のための活動に携わる。著書に『老後はひとり暮らしが幸せ』(水曜社)。
内容説明
ふたりなら、ふたつの個性があります。不満があるのはあたりまえ。でも、ひとりになるまでは、ふたりなのです。『老後はひとり暮らしが幸せ』の著者、第二作。
目次
1章 ふたり暮らしで妻が不満な理由(ふたり暮らしは妻のひとり負け;やることにいちいち口を出してくる ほか)
2章 夫にもいいわけがある(夫の満足度も高くはない;現役時代は超多忙の毎日だったから ほか)
3章 夫婦はふたりで老いと戦う(相手の不安、自分の不安が交差する;片方が先に逝ってしまうから ほか)
4章 ふっとこころが軽くなる7つの秘訣(それぞれ互いに納得している;しっかり分業できている ほか)
5章 ふたりの自立のための3つの手順書(夫が自立できている人か確かめる;自炊できなくても外食を試してみる ほか)
著者等紹介
辻川覚志[ツジカワサトシ]
1952年生。大阪市立大学医学部卒、脳神経外科を研鑽、脳神経外科専門医資格を取得。めまいに興味を持ち、関西医科大学耳鼻咽喉科に転籍。ドイツデュッセルドルフ大学耳鼻咽喉科留学、帰国後、厚生省前庭機能異常調査研究班の仕事に関与。一貫して神経系の研究ならびに臨床に従事。医学博士。日本耳鼻咽喉科専門医。1993年大阪府門真市にて耳鼻咽喉科医院開業。趣味は料理とパソコン。2011年より門真市医師会「お元気ですかコール」活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りょう
讃壽鐵朗
nanaco-bookworm
ちいくま
石臼