談〈no.99〉特集・社会脳、脳科学の人間学的展開

個数:

談〈no.99〉特集・社会脳、脳科学の人間学的展開

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 94p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784880653396
  • NDC分類 051
  • Cコード C0310

出版社内容情報

人間はひとりで生きられないように、脳も一つだけ独立して存在しているわけではない。自分の脳は、他人の脳の影響を受けるし、また影響を与える。そうした相互関連のなかで、脳は脳としての機能を発揮する。

今、脳研究は新たな段階に入りつつある。独立した単体と見るのではなく、社会との関係の中で脳を捉え直そうというのだ。脳は社会とどう向き合っているのか。脳は、社会をどうみているのか。あるいは、社会というコンテクストの中で、脳は、どういう振る舞い方をしているのか。つまり、脳の社会性が脳科学のテーマとして浮上してきたのである。そうした社会的な問題と向き合う脳のはたらき・仕組みを、脳科学は「社会脳」と呼ぶ。始まったばかりのこの新しい脳科学へのアプローチを、昨今の人文科学の用語にならって、「脳科学の人間学的転回」と呼ぼう。今号は、脳科学の人間学的転回、「社会脳」を取り上げる。

インタビュー
社会脳……つながりの脳科学
・藤井直敬(理化学研究所脳科学総合センター適応知性研究チーム・チームリーダー)
世界中のあらゆる場所で、たった今構築されている沢山の関係性、そして過去に蓄積された膨大な関係性が相互につながって構成された複雑なネットワークが世界を形づくっている。われわれの脳は、このことを自然に理解し、そのなかで最適な行動をとっている。脳が社会のなかでどのように振る舞うかを研究するのが社会脳の課題だという。最新の脳研究「社会脳」の概要を解説しながら、人と人とのコミュニケーションをよりスムーズにするために、さらに暮らしを豊かにするために社会脳の成果を積極的に活用する方法を解き明かす。

こころはひとりでは生まれない……他者から始まるコミュニケーション
・岡ノ谷一夫(東京大学総合文化研究科教授)
認知機能にとって、個というものはそれほど重要ではなく、むしろそれは他者との分有を基礎とするネットワークではないかという仮説をもとに、自分という存在も、じつは複数の他者によって分有されていて、その意味で、こころは個人のなかにはない。こころの究明を目指す脳科学が明らかにしつつある意識の複数性について、進化生物学の最新の知見を交えながら考察する。

脳のなかの歪んだ鏡(ミラーニューロン)……「社会脳」から身を引き離すことはいかにして可能か
・美馬達哉(京都大学医学研究科准教授(高次脳機能総合研究センター))
他者の行動を見た時、自分が同じ行動をしている時と同じ活動を示し、相手の行動を瞬時に理解する上で役立つのがミラーニューロンである。ミラーニューロンを手掛かりに、コミュニケーションのなかで共感し合うというこれまでの「社会脳」のイメージを脱し、むしろ直接共感しあうネットワークとして「社会脳」を再構築すること。ニューロエシックスを、「社会脳」と共振させながら、脳科学を政治学へと拡張する。

【著者紹介】
藤井直敬氏(ふじい・なおたか)
理化学研究所脳科学総合センター適応知性研究チーム・チームリーダー/適応知性および社会的脳機能解明が研究テーマ

岡ノ谷一夫(おかのや・かずお)
東京大学総合文化研究科教授、理化学研究所情動情報連携研究チーム・チームリーダー/コミュニケーションの生物心理学研究

美馬達哉(みま・たつや)
京都大学医学研究科准教授(高次脳機能総合研究センター)/臨床脳生理学、医療社会学

目次

社会脳―つながりの脳科学
こころはひとりでは生まれない―他者から始まるコミュニケーション
脳のなかの歪んだ鏡―「社会脳」から身を引き離すことはいかにして可能か
書物のフィールドワーク

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおにし

8
良い雑誌なのに、本屋さんでほとんど見かけないので、県立図書館にあることを発見してうれしくなった。本号の特集は社会脳。藤井直敬氏のSR(代替現実)システムの話、岡ノ谷一夫氏の進化生物学的コミュニケーション論、美馬達也氏のニューロエシックス(脳の倫理学)。各氏のインタビューをまとめた最先端の脳研究の話はどれも興味深かった。社会脳に関する本をこれから読んでみようと思う。2014/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7968796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品