目次
第1部 季語と歳時記の誕生(季題・季語の発生;太陽暦歳時記の誕生)
第2部 生きている季題・季語(歳時記・季題・季語―その原理;季題・季語戦略―その論理)
第3部 二十四節気論争―日本気象協会と俳人の論争(二十四節気とは何か;「二十四節気アンケート」回答まとめ;「二十四節気アンケート」の“意見”の分析;参考資料;まとめ)
著者等紹介
筑紫磐井[ツクシバンセイ]
1950年生れ。「豈」発行人。「俳句新空間」顧問。俳人協会評議員、日本文藝家協会会員、研究・イノベーション学会評議員。句集:『花鳥諷詠』(『筑紫磐井集』所収)(加美俳句大賞スウェーデン賞)。文芸・俳句評論:『飯田龍太の彼方へ』深夜叢書社、1994年(俳人協会評論新人賞)、『定型詩学の原理―詩・歌・俳句はいかに生まれたか』ふらんす堂、2001年(正岡子規国際俳句賞特別賞・加藤郁乎賞)、『伝統の探求(題詠文学論)―俳句で季語はなぜ必要か』ウエップ、2012年(俳人協会評論賞)、科学政策史論、共・編著もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 総合的戦略論ハンドブック